fc2ブログ
テレビの進路
ウチナーコンボイさんから頂いたコメントへの返事です。

民放というシステムが通用しなくなっているのではないかという疑問は、若い人が受像機を買わなくなっていることや、携帯とネットでの情報で満足し、映画が復活していることなどから考えて、至極当然のことです。

しかし、洞窟の壁画、声や太鼓、印刷、電話、映画、ラジオ、テレビ、インターネットという情報伝達(メディア)の歴史を見ると、それぞれが栄枯盛衰を経て社会に定着したことが判ります。

お世辞にも新鮮とは言えないテレビが衰えつつあるのは確かですが、だからと言って、悲観的になる必要はないとわたしは思います。

言う迄もありませんが、どのメディアにも、そのメディアでなければ伝えられない情報の内容と表現形式があり、現在の混乱状態はメディアがそれを見失って、同じ情報を同じように扱っているのが原因です。

テレビで考えると、情報番組やバラエティはまさにその象徴で、あんなことをやっていればテレビが視聴者からも、スポンサーからも見放されるのは当然ですし、ましてペイテレビにするのは不可能です。

聴取料を取る方法を考える前にしなければならないのは、視聴者が見たい番組を作ることです。

これは色々な所でで書ききましたが、ディレクターやプロデューサーが視聴率を取るためでなく、自分が楽しいと思う番組を作るべきです。

わたしが若い頃、今ではテレビの黄金時代と呼ばれる頃には、他局の番組を見ても、誰が作ったかが判ったものです。

そして、個性的な番組を作る近道は、自分の好きな事柄(趣味)、知ってる事柄(知識)を素材に使うことです。

趣味や知識なら他人より詳しいし、面白く見せる方法が判るからです。

わたしが尊敬する井原高忠さんが芸能局長に就任したとき、局員を集めて話したのがこのことで、前置きは、試験で入社した諸君がエンターティメントの天才である可能性は低いし、どの分野でも世界で才能で金が稼げる人は数人しかいず、それでマーケットは満たされる。さらに、優れた番組は優秀なスタッフが集まれば作れるが、一人でも駄目なスタッフが居れば作れず、そういうスタッフを集めるのは難しい。だから、せめて自分の趣味や知識を生かして番組を作れ・・というものでした。

わたしはこの話を聞いて、基本的な事をこんなんにも判りやすく話せる人が居ることに感動し、その後井原チームでカリキュラマシーンを作る中で、出来る部下を信頼して全面的任せる井原さんの姿勢に打たれました。

ウチナーコンボイさんがのご苦労は理解しますが、ぜひテレビの原点に戻って努力して、いや楽しんで、番組を作って頂きたいと思います。

余談ですが、ご関係の局で「パピプペポロン」を放送していただけないでしょうか?

       カリキュラマシーン・ディレクター 宮島将郎
スポンサーサイト



大逆襲プロダクション
みんなでテレビに喝!   0 0

全日本テレビ番組製作社連盟の声明
------------------------------------------------
「在京・在阪の放送事業者への緊急のお願い」
 
1.製作費の一部を前もってください。
2.契約は書面でしてください。
3.製作費の無条件カットは下請法違反だからやめて。
4.再放送ばかり放送するのはやめて。
5.現場に派遣してるADに人間的な待遇を。
6.著作権を取り上げないで。
------------------------------------------------

酷いね。
テレビが企業の糾弾なんかできないね、これじゃ。
まぁ、つぶれていいけど。

いなだ@画
大逆襲プロダクション
みんなでテレビに喝!   0 0

番組を作らなくなったテレビ
テレ朝が自作自演…番組で紹介したブログ作ったのはスタッフ

ヤラセとか捏造云々以前に、今のテレビ局は自分の足で取材して番組を作らないのか?と疑問に思いました。
そういやこの間、たまたま点けたテレビで面白画像を紹介していたのですが、これがネットからそのまま拾ってきた物でした。パソコンの前に座った状態で他人が書いたネタをそのまま番組に使うという手抜きっぷり。
もうテレビの世界には面白い物を自分の手で作ろうというクリエイターはいないのでしょうか?
大逆襲プロダクション
みんなでテレビに喝!   3 0

地デジまであと3年
暑中お見舞い申し上げます。
あと3年でテレビは「地デジ」になるらしいですね。
みなさんは素直に「地デジ」にしますか?

私は地デジになったらテレビは卒業する予定。
たぶん、あと3年たったら、テレビも新聞も普通のヒトには必要なくなる。

テレビも新聞も、その役割を終えてしまったのかな。
必要な情報はネットのほうが早いし。

・・っていうか、テレビは「必要な情報」を流さないし、「エコエコ」うるさいし、事件が起きたらお決まりの「卒業文集」だし(笑。
今でさえ何の役にも立たないんだから、あと3年たったらホントに役に立たなくなりそう。

テレビが面白くないのは、「報道」であれ「バラエティー」であれ、作り手の「志」を感じられないからなんだよ。
仕事に対する誇りとか情熱とか正義とか哲学とか。
あれほど日本人が大事にしてきたものなのに。

それが無いならもういらない。

そういえば、毎日の事件を報道(ニュースじゃないから「報道」とは言わないか)した「ミヤネ屋」のプリデューサーが飛ばされそうだというウワサをきいたけど、本当なのかしらん?

あぁ、いやだいやだ。
暑くてもうむかつくぅ~~~!

いなだ@画
大逆襲プロダクション
みんなでテレビに喝!   0 0

大人の文化
昔は午後8時以降は、「大人の時間」という扱いでした。
我が家での例外は土曜の夜の「8時だョ!全員集合」で、翌日は日曜という大義名分で視聴を許されていました。(当時は週休二日制ではなかった)
尤も下品という理由で視聴を許されていなかった家庭もあったろうし、平日でも8時以降の番組を観ていた小学生は多く居たと思います。私自身も結構夜遅い番組の記憶はあります。
しかし30年ほど昔は、夜8時以降は「大人の時間」という暗黙の了解がありました。
ですから当時の子供たちは視聴しながらも「大人の世界」を覗き見るスリルとサスペンスがありました。
昔は「大人の文化」というのが存在していました。
それはテレビだけではありません。
サントリーが愛飲者の為に「洋酒天国」という小冊子を発行していました。
うちは親が酒飲みだったので、この冊子が定期的に送られてきていていました。
当時子供だったのでよく分からなかったのですが、80年代に復刻版が出版され、もういい大人になっていた私が読んで見たら、ちょっぴりエッチな小噺も挿みつつ、大人の娯楽誌として完成度の高い物でした。
雰囲気的はかつての日本テレビの「11PM」に似ていました。
今や深夜放送は実験放送になり、そこそこ視聴率が上がればゴールデンタイムへ昇格(しかし大概は腑抜けにされて失敗)と、ターゲットとなる視聴者層より、視聴率優先の番組作りになってしまいました。
出版も大人の知的好奇心を刺激するよりは、購買層になる「大人」層をターゲットにしたものに偏っている気がするのですが。
まあそういう事自体は否定する気はないし、商売とはそういう物だとは思いますが、今の日本では「大人向け文化」がなおざりにされている気がするのです。
大人の視聴者が楽しめる大人の番組は今や皆無に等しいのではないでしょうか?

加藤@脚本
大逆襲プロダクション
みんなでテレビに喝!   2 0

星に願いを
きょうは七夕ですね。
毎年思うんですが、季節の行事は旧暦でやるべきでしょ。
だってさぁ、どう考えても7月7日に七夕は無理。
普通、この時期、日本は梅雨まっただ中なんだから、子供の教育上、よろしくない。
私が子供のころは、田舎じゃ旧暦でやってたよ。

今年の私の星への願いは「どうか毎日新聞に天誅を!」


先週、日テレの「ミヤネ屋」だけが、一応、ちょっとだけこの問題を取り上げてくれた。
でも、一般的にはまだまだ知らないヒトが多いみたいだ。
こんな時、テレビの力を見せて欲しい。
事実をみんなに知らせて欲しいです。

いなだ@画
大逆襲プロダクション
みんなでテレビに喝!   0 0

:情報番組 - :テレビ・ラジオ


何故今の日本には風刺番組が無いのか?
本日、愛宕山のNHK放送博物館へ行って来ました。
目的は番組公開ライブラリーです。
ここでは過去のNHK番組が無料で視聴できます。(ただし2時間の時間制限有り)
私のお目当ての番組は1971年~1972年に放送された「天下御免」でした。
幕末を舞台にした平賀源内が主人公の時代劇なのですが、当時の世相と照らし合わせた風刺ドラマでもあったそうで、政治的圧力もありながら1年間続いた番組だそうです。
そんな噂を聞いて、是非とも見たくなって放送博物館へ行ったのですが、収録されていたのは第一話と最終話のみ。
しかも主演の山口崇が個人的に保存していた映像で、最終話は途中でチョン切れていました。
リアルで覚えている方、情報プリーズ。
昔は「おとなの漫画」のような風刺バラエティがありましたが、今は皆無です。
「爆笑問題」?ナニそれ?ボケが突飛な事言って突っ込んでいるだけでしょ。
そうそう時事ネタの「ザ・ニュースペーパー」が、後継者が居ないですねみたいな事を聞かれて、「真似する人が居ません」と言った話を聞いたことがあります。

加藤@脚本
大逆襲プロダクション
みんなでテレビに喝!   3 1

毎日新聞英語版
2ちゃんねらーのかたには、もう、とっくに周知のことと思われますが、日本人として、こんな破廉恥なことを許しておいていいものでしょうか?

この前の動画が削除されたようなので、こちら↑をどうぞ。
なんでこんなに怒っているのか、詳しくはここで→毎日新聞問題の情報集積wiki

日本人を心底侮辱し、「どうせ大したことはない」とタカをくくっているのでしょう。
著作権法上の権利が侵害された・・・ご立派なことだわ(笑。
(7月2日追記)

テレビじゃなくてネットの「新聞」ですが、今回ばかりは激しくアタマにきています。
英語版だけじゃないですよ。
これを見て↓
1214783328.jpg

これは今夜見た毎日新聞のサイトのスクリーンショット。
こんな記事、新聞社が書かなきゃいけないことなのか?
夜10時ころまでは、「ライフスタイルアクセスランキング」がそのまま「毎日小学生新聞」に掲載されていたよ。
vlphp214202.jpg


毎日新聞は、いまだに2ちゃんねるを「ヲタクの集合」としか思っていないみたいだし、サイトを削除すればそれでいいと考えているもよう。
6月25日には、朝比奈豊(デジタルメディア担当/常務)は社長に就任、長谷川篤(デジタルメディア局長)は取締役に就任(笑。
大逆襲プロダクション
みんなでテレビに喝!   2 0

:毎日新聞 - :ニュース


テレビとネットが逆転した日
最近物騒な事件が多いですが、昨日は秋葉原で通り魔事件が起こり、7人もの尊い命が奪われました。
私も最近はテレビを殆ど見なくなってしまったので、この事件を知ったのはネット上ででした。
逐次更新されるニュースサイトを見ていましたが、最も速報性があったのは現場に居合わせた人たちによってネットにアップされた状況報告でした。
瀕死の状態の人にケータイを向けて写真を撮るという行為は不謹慎に思いますが、今や携帯電話一個あれば誰でも事件レポーターになれてしまう時代なのです。
「一億総評論家」ならぬ「一億総レポーター」です。
そしてその晩のNHKニュースを見て、たまげてしまいました。
警察官が犯人を捕まえようとしている写真を、「インターネットの画像投稿サイトに載った写真」と紹介して使っていたのです。
一般人が撮った写真をニュースで使う事は、これまでにもありました。しかし「撮影者の提供」によるものであって、「ネットからの引用」とは意味が違います。
これを見て「オイオイいいのかよ?」と思ったと同時に、テレビ局はメディアとしての役目を自らネットに譲ってしまったなと思いました。
NHKは著作権に煩く、自局の映像がネットにアップされると、たちまち削除依頼をして来るので有名です。なのに、ネットから拾って来て自局の番組で使うのは有りなのか?
しかもですね、この警察官と犯人の写真は、現場に居合わせた日本テレビのカメラマンが撮った物だったのですよ。ネットにアップしたのは、このカメラマンなのかは知りませんが。
NHKさん、やっぱりマズイでしょ?

加藤@脚本
大逆襲プロダクション
みんなでテレビに喝!   8 0

テレビがエコエコ
テレビはほとんど見てないんですよ。
私の目は常にPCのディスプレーのほうを向いてますから。
きょうは秋葉原で大変な事件があったので、テレビを付けっぱなしにして「聞いて」いたのですが、なんだか「エコエコ」言っててうるさいんです。

エコエコ・・。

そう言えば昔、「エコエコアザラク・・」とか呪文を唱える漫画がありましたね。
なんて言うタイトルだっけ? よく読んでたんだけど。

まぁ、それはいいとして、私は意外にも昔から環境にはそれなりに気を使ってきたんです。
でもね、テレビであんなに大合唱されると、正直なところちょっとムカつきます。

そんなに地球が大事なら、今すぐテレビを止めたらいいんじゃない?
そうやって無駄なエネルギーを膨大に消費してるんじゃないの?

エコだ温暖化だと、みんな同じことを言う。
何かに踊らされているみたい。
最近、ホントにテレビってつまんない。

私がテレビ局への就職を蹴ったのがいけなかったのか?(笑。

いなだ@画
大逆襲プロダクション
みんなでテレビに喝!   2 0

:今日見たテレビ番組 - :テレビ・ラジオ


| HOME |