遂にあのレコードを入手!!
2010.05.09
19:34:39
どーも、パピプペポロン映像担当@じんのすけです。
ここ暫く、探し回っていたEPレコード「ソング・オブ・カリキュラマシーン」が
つい先日ヤフオクに上がっているのを発見!!
ついに入手することが出来ました。
(それにしてもシングル盤で一万円越えは厳しかったナァ)

その昔、祖母が何故か番組終了直後にこのレコードを買ってきてくれて一時期持っていたのですが、
その後紛失して以来、約30年ぶりの再会!!

ジャケットデザインはしっかりと頭の中に記憶として残っていました。
なかなか音源も聞く機会が無いと思うので本当はアップしたいところですが某音楽著作権協会が
五月蝿いのでご勘弁を(笑)
ちなみに、レコードの両面とも作曲者は、宮川 泰さん
「ゲバゲバ90分!」や「カリキュラマシーン」、「ズームイン!朝」などギニョさんこと斉藤太朗ディレクターとの
コンビで様々な番組BGMを手掛けておりましたね。
A面の「ソング・オブ・カリキュラマシーン」は作詞が下山 啓さん
歌は、オヒョイさんこと藤村俊二さんとシンガース・スリーです。

「あれが噂の ミスターかの字♪」ここの部分はしっかり頭の中にインプットされてました
そして、B面の「ゴリラの一郎 花とさけ」 作詞は浦沢義雄さん
(昨年、下北沢でのカリキュラトークライブにも来て頂きました。)
歌は、常田富士夫さんとロイヤル・ナイツです。

常田さんのレコードといえば「私のビートルズ」が有名ですが、こちらも浦沢さん作詞とあって、
かなり強烈に仕上がっています。
当時、「ゴリラの一郎 男伊達♪」を「ゴリラの一郎 男酒」と勘違いしておりました
両曲とも子供向けとは思えないほどクオリティが高く、宮川さんも手を抜いていません。
「ゴリラの一郎 花とさけ」はディスコ歌謡なるCDに入っているくらいディスコ調サウンドです。
途中のホーンセクションを聞くと、「黒い炎」でお馴染みのチェイスを思い出すのは私だけでしょうか。

問題はこの両ソングが番組で使われたかということですが宮島ディレクターの話では、
「曲を聴いたことは間違いなくあるけど、番組で使用したかは覚えていない」との事。
どなたか、番組で使っているところを覚えている方はいませんか?
ここ暫く、探し回っていたEPレコード「ソング・オブ・カリキュラマシーン」が
つい先日ヤフオクに上がっているのを発見!!
ついに入手することが出来ました。
(それにしてもシングル盤で一万円越えは厳しかったナァ)

その昔、祖母が何故か番組終了直後にこのレコードを買ってきてくれて一時期持っていたのですが、
その後紛失して以来、約30年ぶりの再会!!

ジャケットデザインはしっかりと頭の中に記憶として残っていました。
なかなか音源も聞く機会が無いと思うので本当はアップしたいところですが某音楽著作権協会が
五月蝿いのでご勘弁を(笑)
ちなみに、レコードの両面とも作曲者は、宮川 泰さん
「ゲバゲバ90分!」や「カリキュラマシーン」、「ズームイン!朝」などギニョさんこと斉藤太朗ディレクターとの
コンビで様々な番組BGMを手掛けておりましたね。
A面の「ソング・オブ・カリキュラマシーン」は作詞が下山 啓さん
歌は、オヒョイさんこと藤村俊二さんとシンガース・スリーです。

「あれが噂の ミスターかの字♪」ここの部分はしっかり頭の中にインプットされてました

そして、B面の「ゴリラの一郎 花とさけ」 作詞は浦沢義雄さん
(昨年、下北沢でのカリキュラトークライブにも来て頂きました。)
歌は、常田富士夫さんとロイヤル・ナイツです。

常田さんのレコードといえば「私のビートルズ」が有名ですが、こちらも浦沢さん作詞とあって、
かなり強烈に仕上がっています。
当時、「ゴリラの一郎 男伊達♪」を「ゴリラの一郎 男酒」と勘違いしておりました

両曲とも子供向けとは思えないほどクオリティが高く、宮川さんも手を抜いていません。
「ゴリラの一郎 花とさけ」はディスコ歌謡なるCDに入っているくらいディスコ調サウンドです。
途中のホーンセクションを聞くと、「黒い炎」でお馴染みのチェイスを思い出すのは私だけでしょうか。

問題はこの両ソングが番組で使われたかということですが宮島ディレクターの話では、
「曲を聴いたことは間違いなくあるけど、番組で使用したかは覚えていない」との事。
どなたか、番組で使っているところを覚えている方はいませんか?
スポンサーサイト