fc2ブログ
海底軍艦
やっとサーバーの問題も解決し、トップページのコーディングがだいたい完了。
あとは中身を作っていきます。

ところで、本田猪四郎監督の「海底軍艦」はもう何度も何度も見ているのですが、ゆうべまたDVDを見たんですよ。

海底軍艦ジャケット

この映画は1963年の制作だったと思うのですが、いやはやまったくすごいですな。
海底の「カルト国家」から工作員が特殊潜航艇に乗ってやって来て、日本の技術者を拉致していくわけです。
海に沈んだ車を引き上げる港のシーンは見物です。
あぁ、あの船は・・・。

きょうは(←正確にはきのうです)横田めぐみさんの誕生日でもありますね。
スポンサーサイト



大逆襲プロダクション
美術感想文   0 0

カメさんず
引っ越しのうちあげは、入間ビレジのすぐそばの「ひみつきち」です。
ひみつきちにはカメたちがたくさんいます。
きょうはそのカメさんたちをご紹介!

080713_1738~01

ここのカメさんはすごく人懐っこくて、人のいるほうに寄ってきます。
とぼけたお顔がキュート♪

080713_1738~02

ガメラ~~!!

080713_1740~01

オヤガメノン、セナカンニン、コガメヲノッ、セッ、テェ~~~ン♪
かわゆす!!

そうそう、きのう壊した「井戸」ね、あれは西荻の作業場で作って、そのまま担いでバスに乗って吉祥寺の自宅に持って帰ったのよ。
多少、周囲に不信を与えるかもしれないけど、井戸を担いでバスに乗っても大丈夫(笑。

この続きはまたあした。

いなだ@画
大逆襲プロダクション
美術感想文   2 1

:☆水槽の中☆ - :ペット


ねじれて「きゃ」「きゅ」「きょ」レポート
いなださんのねじれて「きゃ」「きゅ」「きょ」が・・を読んで、拗促音が行頭に来ている書物はどれくらいあるか調べていました。
職場にあったパソコン関係の本には、ありました。宝くじ売り場で貰ったチラシにもありました。新聞にもありました・・・。
今丁度読んでいる本を開いて見ました。著者は某大手出版社の校閲部に勤務している人です。何とこの本でも小さい「っ」が行頭に来ていました。
プロが書いた本でもかいっ!と思いましたが、今の出版形態に原因があるのではないかと考えました。
昔は印刷屋さんが活字を拾ったり、写植を打ったりと手作業でした。しかし今はワープロで書いた原稿をパソコンで編集するのが主流です。
ですからワープロが元凶ではないかと睨んだのです。
早速自宅のワープロで試してみました。
やはり!平気で拗促音を行頭に持って来るではありませんか!
私はワープロソフトのメーカーに、拗促音を行頭に持って来ないように仕様変更すべし。これだから日本語が乱れるのだ!と文句を言ってやろうかと思いました。
しかし、よく調べて見ると行頭禁則文字を設定できる機能がある事が分かりました。
私が使っているのはWord2003なのですが、「ツール」→「オプション」→「文字体制」の「禁則文字」を「高レベル」に設定すれば、拗促音は行頭に来なくなるのでした。

設定前
設定前


設定後
設定後


危うくメーカーへ文句を言って恥を掻くところでした。
しかし何故、標準設定ではないのか?
答えは国語の教科書を発行している会社のサイトにありました。
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/e-mail/qanda/q-es-kokugo.htm#q1
行頭に書く方が一般的!?えーーーっ!?
だから標準ではなく高レベル設定だったんですね。
読む分には全く気にしていませんでしたが、書く時は小さい「っ」が行頭に来るのは個人的には違和感があるのですが・・・。これって世代的にも違うのでしょうか?

以上、加藤@脚本でした。
大逆襲プロダクション
美術感想文   2 0

ねじれて「きゃ」「きゅ」「きょ」が・・
加藤@脚本さんに貸してもらったギニョさんの本を読みました。
「ディレクターにズームイン!! おもいッきりカリキュラ仮装でゲバゲバ……なんでそうなるシャボン玉」という本です。
内容はとても面白くて、あっという間に読んでしまったのですが、とっても気になることがひとつ。

080530_0108~01

「ゃ」「っ」「ー」とか、行のアタマにくるのはアタマにくる!
ねじれた「きゃ」は、文字は二つで音は一つなんだから、「き」と「ゃ」で行が別れるなんて、ありえないーーー。
この本を装丁したデザイナーも編集担当も、文字組みの素人?
・・っていうか、ホントは「カリキュラマシーン」見てないんじゃないの?
途中で気になって気になって、中身がわかんなくなりそうでした。
中身はすごくいい本なのに、もったいない・・。
日本語の禁則を無視した文字組みの出版物が最近多くて、とても残念です。

ギニョさんはこれでよかったのかなぁ・・?

いなだ@画
大逆襲プロダクション
美術感想文   2 0

ダリ時計
ダリ時計


ダリ時計。一応、お決まりの10時10分である。
美術のいなだは、作った小物で使い回しのできなさそうなものは収録が終わると捨ててしまうんだけど、唯一、これは持ち帰った。

窓辺に揺らぐダリ時計。
やっぱり小物を持ち帰るのはやめようと思った(w。
大逆襲プロダクション
美術感想文   0 0

:テレビの中のファッション - :テレビ・ラジオ


警報機
070901_0143~001.jpg

名作「手を上げろ」のシリーズ。
セリフが少ないのが勝因?
この警報機を作っている時に、いなだ@画は手伝ってくれているT氏と大げんか。
でも、これがけっこう良く出来ているんだよ。
警報機がアップになる瞬間があってくれたらよかったなー。
大逆襲プロダクション
美術感想文   2 0

:懐かしいテレビ番組 - :テレビ・ラジオ


| HOME |