fc2ブログ
毎日新聞英語版
2ちゃんねらーのかたには、もう、とっくに周知のことと思われますが、日本人として、こんな破廉恥なことを許しておいていいものでしょうか?

この前の動画が削除されたようなので、こちら↑をどうぞ。
なんでこんなに怒っているのか、詳しくはここで→毎日新聞問題の情報集積wiki

日本人を心底侮辱し、「どうせ大したことはない」とタカをくくっているのでしょう。
著作権法上の権利が侵害された・・・ご立派なことだわ(笑。
(7月2日追記)

テレビじゃなくてネットの「新聞」ですが、今回ばかりは激しくアタマにきています。
英語版だけじゃないですよ。
これを見て↓
1214783328.jpg

これは今夜見た毎日新聞のサイトのスクリーンショット。
こんな記事、新聞社が書かなきゃいけないことなのか?
夜10時ころまでは、「ライフスタイルアクセスランキング」がそのまま「毎日小学生新聞」に掲載されていたよ。
vlphp214202.jpg


毎日新聞は、いまだに2ちゃんねるを「ヲタクの集合」としか思っていないみたいだし、サイトを削除すればそれでいいと考えているもよう。
6月25日には、朝比奈豊(デジタルメディア担当/常務)は社長に就任、長谷川篤(デジタルメディア局長)は取締役に就任(笑。
スポンサーサイト



大逆襲プロダクション
みんなでテレビに喝!   2 0

:毎日新聞 - :ニュース


「1/1 ポロン虫 Woody-Edition Type-A」完成のお知らせ
本日は朝から謎の工房へ潜入!
IMG_1783.jpg


ここで「ポロン虫」(いなだ@画・作)の線画バージョンが登場
IMG_1789.jpg


うは!電ノコなんて中学校の授業以来でドキドキ☆
浮かれすぎて線からずれてるし。
作業中、様子を見に来た受付のお兄さんに「何すか、それ?」と聞かれるも、
うまい答えが見つからず「う~ん…虫っぽい何か?」と意味の分からない答えに。
IMG_1795.jpg



パーツも準備中。
IMG_1804.jpg

IMG_1805.jpg



アクリル絵の具で塗装中。
なんか完成に近づいてきたみたい。
ちゃんとマスキングしてみたよ。
IMG_1809.jpg



遂に完成!
「1/1 ポロン虫 Woody-Edition Type-A」
虫さんかっけー。でも完成度低っ!
木工って結構難しいのね。
IMG_1812.jpg



ポロン虫を探せ!
_MG_8566.jpg


高級虫。
(※許可を得て撮影後、音速で撤去しています)
_MG_8578.jpg



ジャマです。
_MG_8583.jpg



なんかインパクトあります。
恐るべし、いなだデザイン。
恐るべし、ポロン虫。
_MG_8571.jpg



今晩はじゃがいもにします。
大逆襲プロダクション
ポロン虫   10 0

コマーシャライザー
こんなの見つけました。
http://cmizer.com/
これで「パピプペポロン」のCMを作ろうかと思ったのですが、いかんせん、私には材料になる画像もセンスも持ち合わせていません。
スタッフの方で誰か作って見ませんか?

加藤@脚本
大逆襲プロダクション
制作日誌   3 0

レア物!?
昭和64年の1円玉



財布から昭和64年の1円玉を発見!
平成生まれの君たち、昭和64年は7日しかなかったのだよ。
大逆襲プロダクション
関係ないけど   2 0

テレビとネットが逆転した日
最近物騒な事件が多いですが、昨日は秋葉原で通り魔事件が起こり、7人もの尊い命が奪われました。
私も最近はテレビを殆ど見なくなってしまったので、この事件を知ったのはネット上ででした。
逐次更新されるニュースサイトを見ていましたが、最も速報性があったのは現場に居合わせた人たちによってネットにアップされた状況報告でした。
瀕死の状態の人にケータイを向けて写真を撮るという行為は不謹慎に思いますが、今や携帯電話一個あれば誰でも事件レポーターになれてしまう時代なのです。
「一億総評論家」ならぬ「一億総レポーター」です。
そしてその晩のNHKニュースを見て、たまげてしまいました。
警察官が犯人を捕まえようとしている写真を、「インターネットの画像投稿サイトに載った写真」と紹介して使っていたのです。
一般人が撮った写真をニュースで使う事は、これまでにもありました。しかし「撮影者の提供」によるものであって、「ネットからの引用」とは意味が違います。
これを見て「オイオイいいのかよ?」と思ったと同時に、テレビ局はメディアとしての役目を自らネットに譲ってしまったなと思いました。
NHKは著作権に煩く、自局の映像がネットにアップされると、たちまち削除依頼をして来るので有名です。なのに、ネットから拾って来て自局の番組で使うのは有りなのか?
しかもですね、この警察官と犯人の写真は、現場に居合わせた日本テレビのカメラマンが撮った物だったのですよ。ネットにアップしたのは、このカメラマンなのかは知りませんが。
NHKさん、やっぱりマズイでしょ?

加藤@脚本
大逆襲プロダクション
みんなでテレビに喝!   8 0

テレビがエコエコ
テレビはほとんど見てないんですよ。
私の目は常にPCのディスプレーのほうを向いてますから。
きょうは秋葉原で大変な事件があったので、テレビを付けっぱなしにして「聞いて」いたのですが、なんだか「エコエコ」言っててうるさいんです。

エコエコ・・。

そう言えば昔、「エコエコアザラク・・」とか呪文を唱える漫画がありましたね。
なんて言うタイトルだっけ? よく読んでたんだけど。

まぁ、それはいいとして、私は意外にも昔から環境にはそれなりに気を使ってきたんです。
でもね、テレビであんなに大合唱されると、正直なところちょっとムカつきます。

そんなに地球が大事なら、今すぐテレビを止めたらいいんじゃない?
そうやって無駄なエネルギーを膨大に消費してるんじゃないの?

エコだ温暖化だと、みんな同じことを言う。
何かに踊らされているみたい。
最近、ホントにテレビってつまんない。

私がテレビ局への就職を蹴ったのがいけなかったのか?(笑。

いなだ@画
大逆襲プロダクション
みんなでテレビに喝!   2 0

:今日見たテレビ番組 - :テレビ・ラジオ


カエルがケロケロ
梅雨です。雨です。6月です。
庭でカエルが鳴いてます。
ケロケロケロ・・・。

届いた荷物も鳴いてます。
ケロケロ・・・。

いえいえそれは「ヶ口」と書いて「こぐち」と読むのです。

2kero


加藤@脚本
大逆襲プロダクション
小ネタ   2 0

ボツネタ「ありがとう」を言いましょう
人気女優のサイン会に集まるファンたち。
そこを通り過ぎる父と子。
父「懐かしいなあ。パパが若い頃はグラビアアイドルとして人気だったんだよ」
子「ふーん」
父は人ごみに混じって女優のサインを貰おうとする。そして父の番が回ってきた時に父は女優に向かって言う。
父「若い頃はお世話になりました。ありがとう」
女優「失礼な!」
女優に平手打ちを食わされる父。
子「どうして『ありがとう』って言ったのに怒られたの?」
父「お前も大人になったら分かるさ」

流石にこれは子供には高度すぎるのでボツにしました。
by 加藤@脚本
大逆襲プロダクション
制作日誌   0 0

ねじれて「きゃ」「きゅ」「きょ」レポート
いなださんのねじれて「きゃ」「きゅ」「きょ」が・・を読んで、拗促音が行頭に来ている書物はどれくらいあるか調べていました。
職場にあったパソコン関係の本には、ありました。宝くじ売り場で貰ったチラシにもありました。新聞にもありました・・・。
今丁度読んでいる本を開いて見ました。著者は某大手出版社の校閲部に勤務している人です。何とこの本でも小さい「っ」が行頭に来ていました。
プロが書いた本でもかいっ!と思いましたが、今の出版形態に原因があるのではないかと考えました。
昔は印刷屋さんが活字を拾ったり、写植を打ったりと手作業でした。しかし今はワープロで書いた原稿をパソコンで編集するのが主流です。
ですからワープロが元凶ではないかと睨んだのです。
早速自宅のワープロで試してみました。
やはり!平気で拗促音を行頭に持って来るではありませんか!
私はワープロソフトのメーカーに、拗促音を行頭に持って来ないように仕様変更すべし。これだから日本語が乱れるのだ!と文句を言ってやろうかと思いました。
しかし、よく調べて見ると行頭禁則文字を設定できる機能がある事が分かりました。
私が使っているのはWord2003なのですが、「ツール」→「オプション」→「文字体制」の「禁則文字」を「高レベル」に設定すれば、拗促音は行頭に来なくなるのでした。

設定前
設定前


設定後
設定後


危うくメーカーへ文句を言って恥を掻くところでした。
しかし何故、標準設定ではないのか?
答えは国語の教科書を発行している会社のサイトにありました。
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/e-mail/qanda/q-es-kokugo.htm#q1
行頭に書く方が一般的!?えーーーっ!?
だから標準ではなく高レベル設定だったんですね。
読む分には全く気にしていませんでしたが、書く時は小さい「っ」が行頭に来るのは個人的には違和感があるのですが・・・。これって世代的にも違うのでしょうか?

以上、加藤@脚本でした。
大逆襲プロダクション
美術感想文   2 0

かたつむりの恋
20080604191055


ラジオ局へ行く途中で発見!
大逆襲プロダクション
関係ないけど   0 0

バレてるよ!
「パピプペポロン」の出演者は、ひとりを除いて全員がシロウトです。
中学高校の部活なんかで演劇を経験した人すら、ほとんどいません。
演技をするのは初体験。セリフを覚えるのも初体験。
演技をしつつセリフをそらんじるのは、そりゃもうタイヘンな作業です。

それでもみんな、四苦八苦しながらセリフを覚えるんだけど。
どーしてもセリフが覚えられないのが、クリさんとコビさん。
撮影も3回目くらいになると、みんなも心得たもので
クリさんコビさんがちょっとでも詰まろうものなら
「おーい、カンペ!」と宮島さんの声が飛び、
美術のいなださんが、スケッチブックにセリフを殴り書く。

このカンペも、あまり遠くからでは見えないからね。
いなださんは出演者の中に紛れ込んで、カンペを掲げます。
長セリフになると、紙芝居みたいにめくってます。
いっしょうけんめいバレないようにやってるんだけど、
できあがった画面を見ると、やっぱりバレてます。

さあ、カンペを掲げるいなださんを探せ!
大逆襲プロダクション
キャストの横顔   1 0

| HOME |