fc2ブログ
地デジまであと3年
暑中お見舞い申し上げます。
あと3年でテレビは「地デジ」になるらしいですね。
みなさんは素直に「地デジ」にしますか?

私は地デジになったらテレビは卒業する予定。
たぶん、あと3年たったら、テレビも新聞も普通のヒトには必要なくなる。

テレビも新聞も、その役割を終えてしまったのかな。
必要な情報はネットのほうが早いし。

・・っていうか、テレビは「必要な情報」を流さないし、「エコエコ」うるさいし、事件が起きたらお決まりの「卒業文集」だし(笑。
今でさえ何の役にも立たないんだから、あと3年たったらホントに役に立たなくなりそう。

テレビが面白くないのは、「報道」であれ「バラエティー」であれ、作り手の「志」を感じられないからなんだよ。
仕事に対する誇りとか情熱とか正義とか哲学とか。
あれほど日本人が大事にしてきたものなのに。

それが無いならもういらない。

そういえば、毎日の事件を報道(ニュースじゃないから「報道」とは言わないか)した「ミヤネ屋」のプリデューサーが飛ばされそうだというウワサをきいたけど、本当なのかしらん?

あぁ、いやだいやだ。
暑くてもうむかつくぅ~~~!

いなだ@画
スポンサーサイト



大逆襲プロダクション
みんなでテレビに喝!   0 0

おじさんず
あ~~、いっけね。
またあしたって書いたんだっけ(笑。

ひみつきちで飲んだおやぢたち。

080713_1827~01

そーいえば宮島さんって、カメさんに似てるかも。
テレビの人って、意外と(?)愛妻家が多いんだ。

そのお隣は「感激おばさん」のオット、えーじくん。
感激おばさんはオットのことを「えーじくん」と呼ぶのだ。

080713_1827~02

今、入間あたりでは超有名人の「道徳おじさん」。

080713_1830~01

パピプペポロンの「名悪役」で宴会係の栗ちゃん。
実は孫にデレデレのおじーちゃんなんれふぅ。

080713_1828~01

おじさんじゃなくて、「感激おばさん」ですが、何か?


この日の打ち上げのテーマは、概ね「医療問題」。
年寄りが集まるとね、病気の話しや病院の話しになりがちですな(笑。
いや、でもね、ホント、セカンドオピニオンを求めることは大事ですよ、みなさん。

・・・というような、大変ためになる話題満載の打ち上げでした。
いやぁ、宮島さんって、まじカメっぽい(笑。

このレポートはいなだ@画がお贈りいたしました。
大逆襲プロダクション
キャストの横顔   5 0

カメさんず
引っ越しのうちあげは、入間ビレジのすぐそばの「ひみつきち」です。
ひみつきちにはカメたちがたくさんいます。
きょうはそのカメさんたちをご紹介!

080713_1738~01

ここのカメさんはすごく人懐っこくて、人のいるほうに寄ってきます。
とぼけたお顔がキュート♪

080713_1738~02

ガメラ~~!!

080713_1740~01

オヤガメノン、セナカンニン、コガメヲノッ、セッ、テェ~~~ン♪
かわゆす!!

そうそう、きのう壊した「井戸」ね、あれは西荻の作業場で作って、そのまま担いでバスに乗って吉祥寺の自宅に持って帰ったのよ。
多少、周囲に不信を与えるかもしれないけど、井戸を担いでバスに乗っても大丈夫(笑。

この続きはまたあした。

いなだ@画
大逆襲プロダクション
美術感想文   2 1

:☆水槽の中☆ - :ペット


倉庫の引っ越し~破壊~
本日はパピプペポロンの小道具や撮影機材を保管している倉庫の引っ越しです。
ナポリの竃のとなりの倉庫から、入間ビレジの倉庫へ。

・・よく考えれば、最初からビレジの倉庫にしとけば収録のたびに運んだりしなくてすんだでね?

ま、いいや。

で、ぶっ壊した「井戸」の残骸。
080713_1551~01

破壊行為って、気持ちいいぃぃぃぃぃぃ。
後はちゃんときれいに片付けてね。

ま、そんなこんなで、さっさと済まして打ち上げ。

080713_1655~01

こんなんとか、
080713_1741~01

こんなんとか食べて、明るいうちからビールをいただきました。
労働の後のビールはうまいね。

ちなみにワタクシ、入間から電車に乗って、所沢で乗り換える予定が、気がつけばなぜか池袋(笑。
西武新宿に着いちゃうよりはまだましか。

この続きはまたあした。
っつーか、いなだの「ぶたのケツのうま」もどーぞ!


いなだ@画
大逆襲プロダクション
制作日誌   1 0

キャラクターグッズ
画像データを送るだけで、キャラクターグッズを作って
お店を開いてくれるらしいです。
ポロンぷTシャツ、ポロンぷマグカップ、ポロンぷ腕時計など……いかが?
http://clubt.jp/

    感激オバサン
大逆襲プロダクション
ポロン虫   3 0

大人の文化
昔は午後8時以降は、「大人の時間」という扱いでした。
我が家での例外は土曜の夜の「8時だョ!全員集合」で、翌日は日曜という大義名分で視聴を許されていました。(当時は週休二日制ではなかった)
尤も下品という理由で視聴を許されていなかった家庭もあったろうし、平日でも8時以降の番組を観ていた小学生は多く居たと思います。私自身も結構夜遅い番組の記憶はあります。
しかし30年ほど昔は、夜8時以降は「大人の時間」という暗黙の了解がありました。
ですから当時の子供たちは視聴しながらも「大人の世界」を覗き見るスリルとサスペンスがありました。
昔は「大人の文化」というのが存在していました。
それはテレビだけではありません。
サントリーが愛飲者の為に「洋酒天国」という小冊子を発行していました。
うちは親が酒飲みだったので、この冊子が定期的に送られてきていていました。
当時子供だったのでよく分からなかったのですが、80年代に復刻版が出版され、もういい大人になっていた私が読んで見たら、ちょっぴりエッチな小噺も挿みつつ、大人の娯楽誌として完成度の高い物でした。
雰囲気的はかつての日本テレビの「11PM」に似ていました。
今や深夜放送は実験放送になり、そこそこ視聴率が上がればゴールデンタイムへ昇格(しかし大概は腑抜けにされて失敗)と、ターゲットとなる視聴者層より、視聴率優先の番組作りになってしまいました。
出版も大人の知的好奇心を刺激するよりは、購買層になる「大人」層をターゲットにしたものに偏っている気がするのですが。
まあそういう事自体は否定する気はないし、商売とはそういう物だとは思いますが、今の日本では「大人向け文化」がなおざりにされている気がするのです。
大人の視聴者が楽しめる大人の番組は今や皆無に等しいのではないでしょうか?

加藤@脚本
大逆襲プロダクション
みんなでテレビに喝!   2 0

星に願いを
きょうは七夕ですね。
毎年思うんですが、季節の行事は旧暦でやるべきでしょ。
だってさぁ、どう考えても7月7日に七夕は無理。
普通、この時期、日本は梅雨まっただ中なんだから、子供の教育上、よろしくない。
私が子供のころは、田舎じゃ旧暦でやってたよ。

今年の私の星への願いは「どうか毎日新聞に天誅を!」


先週、日テレの「ミヤネ屋」だけが、一応、ちょっとだけこの問題を取り上げてくれた。
でも、一般的にはまだまだ知らないヒトが多いみたいだ。
こんな時、テレビの力を見せて欲しい。
事実をみんなに知らせて欲しいです。

いなだ@画
大逆襲プロダクション
みんなでテレビに喝!   0 0

:情報番組 - :テレビ・ラジオ


何故今の日本には風刺番組が無いのか?
本日、愛宕山のNHK放送博物館へ行って来ました。
目的は番組公開ライブラリーです。
ここでは過去のNHK番組が無料で視聴できます。(ただし2時間の時間制限有り)
私のお目当ての番組は1971年~1972年に放送された「天下御免」でした。
幕末を舞台にした平賀源内が主人公の時代劇なのですが、当時の世相と照らし合わせた風刺ドラマでもあったそうで、政治的圧力もありながら1年間続いた番組だそうです。
そんな噂を聞いて、是非とも見たくなって放送博物館へ行ったのですが、収録されていたのは第一話と最終話のみ。
しかも主演の山口崇が個人的に保存していた映像で、最終話は途中でチョン切れていました。
リアルで覚えている方、情報プリーズ。
昔は「おとなの漫画」のような風刺バラエティがありましたが、今は皆無です。
「爆笑問題」?ナニそれ?ボケが突飛な事言って突っ込んでいるだけでしょ。
そうそう時事ネタの「ザ・ニュースペーパー」が、後継者が居ないですねみたいな事を聞かれて、「真似する人が居ません」と言った話を聞いたことがあります。

加藤@脚本
大逆襲プロダクション
みんなでテレビに喝!   3 1

| HOME |