fc2ブログ
パロディ等
 文芸部のヨーゼフ・KYOです。

 脚本家や演出家の趣向で回によっての印象が違うというカリキュラマシーンですが、名作映画のマネのようなのもあったのを覚えています。(当時幼稚園児だった私には当然理解できず、大人になって気づくのですが)

★5の回 「チャップリンの独裁者」風
 藤村氏の独裁者が食事中のどをつかえて「水!」と叫ぶと頭上から水をかぶり、化粧室で鏡に向かい「クリーム!」と叫ぶとパイをぶつけられ、葉巻を持ち「火!」と叫ぶとバーナーを持った溶接工が現れるというギャグがありました。
 最後は5個の風船でできた地球儀のうちの1つをとり、バレー風にその地球儀と踊るシーンで終わったと思いました。

★え段の音の回(だったと思った)「カサブランカ」風
 昔の空港の行き先表示にぱたぱたとえ段の文字が現れる。
 吉田氏がピアノに向かうギニョさんに「例のやつを引いてよ」といって二人で「行の歌」を歌っていると、ボガード風の藤村氏が「その曲はここで歌うなと言ったろ」と止めます。
 時が過ぎ、年老いた吉田氏が同じく年老いたピアノ弾きのギニョさんに「例のやつを」と「行の歌」を歌い始めると、よれよれの藤村氏がきて「その曲は・・」という途中ぶっ倒れてしまい、気にせず二人は歌い続けるシーンで終わります。

 あくまで30年以上がたち幼い頃のうろ覚えの記憶ですが。

「カリキュラマシーンのギャグ世界」
★野球ボールの引き算
 ケースに入った野球ボール。
ナレーション:「箱の中に野球ボールが3.そこから1取ると、残りはいくつ?」
ロボットかの字:「3-1=2」
 男の手が伸び野球ボールを1個つかむ。男は野球ボールをかじると、口の周りは血まみれ。
男:「野球ボールをかじると、歯茎から血が出ませんか?」
(このCMパロディがわかる人はアラフォー以上)

ヨーゼフ・KYO
スポンサーサイト



大逆襲プロダクション
カリキュラマシーン   0 0

なつやすみ こどものためのうた
 文芸部のヨーゼフ・KYOです。

 エバーグリーン(中休め)用の歌を思いついたので書いておきます。

 100年経ったら

100年経ったらどうなるの? 100年経ったらどうしてる?

僕らの町はジャングルで トラにまたがり公園へ
引越し先は月の表面 ウサギともち食べ地球を見よう
僕とあの子は爺さん婆さん 100人の家族に100年前の思い出話

100年経ったら誰といる? 100年経ったらどこへ住む?

 演出家の宮島さんの体調が心配ですが、無事の快復をスタッフの一人として祈っております。宮島さんが戻られたときのために製作日誌ブログは書き続けていきます。

宮島さん、元気になったらまた面白いものどしどし作りましょう!

ヨーゼフ・KYO
大逆襲プロダクション
制作日誌   1 0

「カリキュラマシーンのギャグ世界」
★ち:ちえのわ
 公園のベンチに腰掛けるカップル。男は知恵の輪で遊んでいるが、なかなか解けないよう。
男:「この知恵の輪のように、僕たちもずっと一緒だといいね。」
女:「(奪い取りいとも簡単に解いてしまう)ほら、取れた。(解けた知恵の輪を男に返してすたすたと去る)」

★お:おろしがね
台所の妻(岡崎氏)が大根をおろし金で摩り下ろしている。夫が涙ぐみながら横でそれを見ている。
夫(藤村氏):「人間って、なんて残酷なんだろう」
 妻もはっと気づき、一緒においおい泣き始める。

 この不定期連載は自分が覚えているもので、まだ誰も思い出話に書き出していないと思われるものを中心に書いています。随分へんてこりんなギャグを覚えていたつもりですが、さすが30年以上も経つと記憶が薄れていきますな。他のスタッフや読んだ人も何か覚えてるものがあったら書いてくださいな。
 記憶が続く限り書き続けていくつもりです。

ヨーゼフ・KYO
大逆襲プロダクション
カリキュラマシーン   3 0

老人向け「カリキュラマシーン」を作ろう!
 文芸部のヨーゼフ・KYOです。

 6月のスロコメでのトークショーで喰始さんの発言で、高齢化社会を考えて老人向け「カリキュラマシーン」を作ったら面白いというがあり大変興味深く思いました。
 そういえば我らが「パピプペポロン」は高齢者の出演が多く、喰さんの考えにも近づけるかなと思います。低予算と高齢出演者が多かったことはデメリットとも取れますが、それを逆手にとった台本をいっぱい書けばよかったと後になって気づきました。老人を思いっきり飛んだり跳ねたりさせれば違ったギャグも作れたかもしれません。
 その反省も含め老人用「カリキュラ」台本です。

★「万引きしてはいけません」

道徳おじさん:「万引きしてはいけません。」

 スーパーの店内。(監視カメラ風映像が効果的かも)不振な老人登場。老人はきょろきょろしながら、菓子箱等の手にした商品を懐に隠しいれる。かわいい熊のぬいぐるみ(10cm程度の大きさ)を手にして同じように懐に隠しいれようとすると、どこからともなく声が聞こえる。

女の子の声:「やめて!」

 老人はびくりとして一瞬手を止める。あたりを再度見渡してからまた懐に入れようとすると

声:「パパ!助けて!」

 声を聞きつけ買い物客や警備員に混じり、手にしたぬいぐるみと同じ大きな熊の家族(当然着ぐるみで父・母・子供2人)が登場。

熊の父:「おーい、パー子。どうした?あっ!(老人から熊のぬいぐるみを奪い取り)うちの子に何をするんだ!」
老人:「いや、あの・・・」

 驚きのあまり老人は懐に入れいていた菓子箱をぼろぼろと落としてしまう。

声々:「パパ!ママ!」

 声を聞きつけ巨大な菓子箱(同じく着ぐるみ)たちが登場。それぞれがわが子らしき菓子箱を大事そうに拾う。

熊の父:「警備員さん、この人うちの子を誘拐しようとしたんだ、連れ去りだ。」

道徳おじさん:「誘拐、連れ去りに注意しましょう」(ハリセン一撃)

★「動物をかわいがりましょう」

道徳おじさん:「動物をかわいがりましょう」

 後ろに書割の海。学芸会風。子供たちが亀をいじめている。浦島太郎登場。

浦島:「こらこら、君たち。動物をいじめちゃいけないよ。(子供たちに小遣い銭をわたし)これをやるから海に返してやりなさい。」

 子供たちはしぶしぶ去っていく。

浦島:「もう悪い子たちにつかまるんじゃないよ。海に帰りなさい。」
亀:「ありがとうございます。竜宮城に帰ったら乙姫様にこのことを伝えます。」

 浦島は歩き始めると、鬼嫁が父の老人を叱責しているのに出会う。

鬼嫁;「お父さん!何回言えばわかるんですか。勝手に徘徊しないでくださいよ!まったく寝小便はするわ!」
老人:「ひゃあ、ごめんなさい。」
浦島:「これこれ嫁さん。老人をいじめちゃいけないよ。(同じように小遣い銭をわたし)これをやるから」
鬼嫁:「(しぶしぶ)お父さん、この人に免じて今度だけですからね(去る)」
浦島:「もう悪い嫁に捕まるんじゃないよ。海に返りなさい。」

 浦島は老人を後ろの海に押し込もうとするが、老人は必死に踏みとどまっている。

老人:「ひゃあ、竜宮城なんか行きたくないよ。」

 後のやつは古典落語の「後生鰻」からヒントを得ました。

 カリキュラ及びパピプペの演出家である宮島さんの体調が余りよくないようで、スタッフ一同で無事の快復を願っております。
 宮島さん、元気になったらまたみんなでたくさん面白いもの作ろう!!

ヨーゼフ・KYO
大逆襲プロダクション
カリキュラマシーン   0 0

不定期連載「カリキュラマシーンのギャグ世界」
「カリキュラマシーンのギャグ世界」
★せ:せんぷうき
 扇風機の前で将棋を指す二人。扇風機が首をふり始める。その方向にあわせて将棋盤を持って二人は移動始める。扇風機が首ふりを続けるので、移動に忙しく勝負にならない。

ヨーゼフ・KYO
大逆襲プロダクション
カリキュラマシーン   0 0

新作用台本
 ヨーゼフ・KYOです。暑い日が続きますが、皆さん元気でしょうか?

★「冷房はほどほどに」
コーラス:「(歌)夏の暑さに負けるな!
      夏の暑さに負けるな!
      雨にも風にも負けるな!
      冷たい飲み物が君を待っている!」
 上記の歌をバックに外回りの営業マンの男が町中を歩き回る映像。ジャケットを腕にかけ、ハンカチで汗を拭きながらあちこち歩き回っている。夕方になり、最後は居酒屋の縄のれんをくぐる。店の前には大きく「よく冷えたビールあります」と張り紙がしてある。
 店内に入ると大きな空調機の音が響いている。冷凍庫室のような部屋で、空調機から氷柱が下がっている。客たちは上着を寒そうに着込みぶるぶると震えている。防寒着とマスクを身につけた店員がやってくる。
店員:「(咳き込みながら)いらっしゃい。ゴホンゴホン。ご注文は?」
男:「(腕にかけていた上着を寒そうに着込みながら)熱燗と鍋焼きうどんちょうだい。」

道徳おじさん:「冷房はほどほどに」

★「交通ルールを守ろう」
 唐草模様の風呂敷を背負った古典的スタイルの泥棒が走っている。後から警官が追いかけてくる。
交差点に入ると、ちょうど信号が赤になる。
泥棒:「赤だ、止まれ。」
 泥棒と警官は気をつけの姿勢で立ち止まる。
 垂直方向の信号機が青になる。垂直方向のラインのところに同じスタイルの泥棒と警官のペアが数組控えており、同じように同じように追いかけっこを始める。泥棒・警官組のほかにも猫とねずみ、闘牛士と牛、小娘とその尻を追い掛け回す中年男等の組が通り過ぎていく。垂直方向の信号機が黄色、赤と変わる。前者の泥棒・警官方向の信号機が青になる。
泥棒:「青だ、進め。」
 前と同じように追いかけっこを始め、通り過ぎていく。

道徳おじさん:「交通ルールを守ろう」

ヨーゼフ・KYO
大逆襲プロダクション
スタッフ近況   3 0

コワモテの素顔
近所のスーパーで、出演者の「クリさん」に会った。
クリさんは「パピプペポロン」の悪代官役で、若干コワモテ系。

「クリさーん、こんちは」と声をかけると
「おー!」と言いつつ
「ねえ、見て見て♪」と、レジ袋の中身を見せてくれた。

大 量 の 豚 バ ラ か た ま り 肉 !

「……角煮でも作るんですか」
「団地の納涼祭で使うんだよ」
「あー、納涼祭! 今年はなにを売るんですか?」
「チャーシュー丼♪
 買いに来てね、チャーシュー1枚オマケしてあげっからさぁ」

悪代官はとっても優しいのだった。
「パピプペポロン」の出演者が大量に出没する(はず)の
我が団地の納涼祭は、7月25日土曜日。


感激オバサン
大逆襲プロダクション
スタッフ近況   2 0

♪みんなでうたおう♪
 カリキュラで放送されていた歌を聞きながら、なれない作詞に挑戦してみました。
 パピプペポロンでも前にエバーグリーン(番組の中休みのためのもの)の歌を考えようという動きがあったのですが、予算等の関係で流れてしまいました。

スケッチブックを抱え 表へ飛び出そう
スケッチブックいっぱい 好きなものを描いてみよう

七色の虹 やさしいお月様
あまいリンゴ すっぱいミカン
おかしなパパ うるさいママ
たのしい先生 大好きなあの子

こうして描いていれば 幸せでいっぱい
スケッチブックにも 宝物がいっぱい

ヨーゼフ・KYO
大逆襲プロダクション
制作日誌   1 0

| HOME |