fc2ブログ
二年目のカリキュラマシーンから
 去年下北沢で行われたカリキュラマシーンのトークショーの中で浦沢さんが「カリキュラの一年目はゲバゲバの影が目立ち余り面白くなかったのだが、二年目からやりたいことが出来るようになり俄然面白くなった」といわれていたようです。
 当時の一視聴者としての思い出ですが一年目はお手本となった「セサミストリート」の影が多く見られたような気がします。ペンキ屋のおじさんが字を書くフィルムや文字が変形するアニメ、大きなブロックで文字を組み立てたり、カメラのこま落としによるちゃかちゃかした動き等とセサミストリートからいただいたのだなと思われるのが多かったです。当時セサミストリートも平行してみていましたが、カリキュラにそっくりだったのでこちらもすぐにファンになりました。(まねしたんだからそっくりなはずだよね。)一年目は暗中模索期だったのでしょうな。
 二年目になると大分製作サイドもつかんできたようで、確かに番組も一年目より充実していたように今思えます。三年目になるとさらに発展したものも登場し「五十音パニック」「カフカの変身風」「地球最後の日」なんてエピソードが出てきたのも三年目だったと思います。
 また原則一日にひとつのひらがな、数字を取り上げていたようですが(長音・拗音や二桁の数の読み方等イレギュラーケースを除いて)二年目では一回で複数のひらがなを取り上げた回もあったと思いました。例の五十音表でどの場所にあるか示すアニメで始まり、その文字で始まる言葉とギャグがひとつ紹介されるという形でした。
 そんな二年目の中から、脳裏に焼きついているへんてこりんなエピソード。

★き きり
 邸宅の食卓。常田さん(だったと思います)をはじめとした家族が食事をしている。足元からどういうわけか霧が発生している。
★み みこし
 同じ食卓。壁を破ってフォーリーブスのかつぐ神輿が現れる。四方の壁をすべて壊して通り過ぎる。家族は何事もなかったように厳かに食事している。
★や やじうま
 同じ食卓。四方の壊れた壁の向こうを野次馬が取り囲んでいる。警察が虎ロープを張り、野次馬を制している。中央にいる家族は何事もなかったように厳かに食事している。

 誰もいなくなり中央に家族の食卓のみ。寒々とした風景。壊れた壁から北風が吹き込んでいるよう。食卓を囲む家族はただ泣いている。

 こんな妙ちきりんなのを考えたのも浦沢さん?喰さん?
スポンサーサイト



大逆襲プロダクション
カリキュラマシーン   0 0

ひらがなメタモルフォーゼ
 文芸部ヨーゼフ・KYOです。皆さん、大掃除ははかどっていますか?

 「カリキュラマシーン」の当時一視聴者として毎日の楽しみだったのが、ドラムの音に乗って書かれたひらがなが変形する例のアニメでした。当時今日はどんなのが出るかなと楽しみにしてみていました。
 DVDを見て気づいたのがこのアニメは最初と最後に2回流していたのですね。一時期は全パターン覚えていました。さすが反復学習のなせる技。
 30年以上の時が流れ記憶が少しずつ薄れていきます。どんなのがあったか覚えているうちにすべて書き留めておきます。ただ動きでみせるアニメなので言葉で説明しづらい部分もありますので簡略して書きます。これらのいくつかは発売されたビデオ、DVDでも確認できますから興味のある方は確認してみてください。

あ あくび「あーあ」
い TVゲーム(テニス)
う 逆さになって人の顔「うふふふ・・・」
え 歩く人
お オートバイ
か トライアングル
き 機関車
く 弦
け 二本の縦棒が横棒を取り合う
こ にわとりの卵「コーコッコッコッコ・・・」
さ 菓子。食べられる。
し 汚いもの。(!)水に流される。
す 電灯
せ 弓矢
そ 虫にさされ、かゆがる。
た キス。とろける。
ち 線香花火(?)
つ うがい
て 鉄砲
と これが思い出せないんです。
な とんかちでたたかれる
に ロケット
ぬ 犬と棒切れ
ね ねずみ。ねずみとりに挟まる
の ねずみ花火
は くしゃみ「はっはっはっくしょん」
ひ 笑う「ひーひっひっひっひっひっ・・・」
ふ ヘリコプター
へ 時計。三時の時を打つ。
ほ へんな機械(?)
ま 一輪車(?)
み 知恵の輪
む 投げ縄でつかまる
め 眼。シャッター音で瞬き。
も 牛「もー」
や バイオリン
ゆ バトン。ゲバゲバマーチで踊る。
よ 風船。破裂する。
ら 竹とんぼ(?)
り バナナ。ぺろりと食べる。
る ヨーヨー(?)
れ 棒と蛇
ろ ばね
わ 折りたたまれて消える
を フラダンス
ん 犬の口「うー、わんわんっ」

 次にDVDが販売される際にはこの全パターンを収録してほしいな。欲をいえば一年目のみの放送と思いましたが、白い服にヒゲダンスのようなたわしひげの藤村さんが表へ出てスプレーペンキでその日の行のひらがなを書くフィルム(DVD「『た』を探す男」の回に入っていた「スプレー男」。当時セサミストリートでペンキ屋のおじさんが数字を書くフィルムがありましたがこれをまねたのでしょうね)の全パターンも見たいな。
 どこかでまたDVDの続き発売してくれないかなあ、ずっと待ち続けているんだけどなあ。
大逆襲プロダクション
カリキュラマシーン   1 0

不定期連載「カリキュラマシーンのギャグ世界」
不定期連載「カリキュラマシーンのギャグ世界」
★3 三味線の弦が3
 三味線の弦のアップ
ナレーション:「三味線の弦が3」
 カメラが引くと中央に浪曲の演台、脇には伴奏のおばあちゃんの三味線演奏者。演台にはタキシードの男。男は「清しこの夜」を歌おうとするが、伴奏のおばあちゃんが「いよー」「は一いっ」等変な合いの手を入れるので歌いづらい。
男(藤村氏):「きーよーしー、こ、こーのよーるー・・・歌いづらいじゃねえか馬鹿野郎。」

 「さ」の回で裁判をうけるサンタクロースというのがあったと思いましたが、細かいギャグ等を覚えておりません。

 今年は下北沢でのカリキュラマシーンのトークショーが行われたり、ユーチューブでカリキュラDVD映像が大量に流されたり等ファンプロジェクトとしてもいい年であったと思っています。この流れからまた新しいカリキュラマシーンのDVD出してくれないかな?VAPさんがダメなら、フレーベルさんとかポニキャニさんあたりとか(ポニーキャニオンは商売敵に思えそうだけど、ゲバゲバアニメ集をかつて発売したこともありやしたぜ。VAPさん、出遅れないためにも早めにカリキュラだしといた方がいいよ)

 来年もファンの皆さんにとって良い年であることを願っております。
ヨーゼフ・KYO
大逆襲プロダクション
カリキュラマシーン   0 0

クリスマスの頃を過ぎても
 カリキュラファンプロジェクト文芸部のヨーゼフ・KYOです。
 皆さん楽しいクリスマスを過ごせましたか?みんなのところにはサンタクロースが泥棒はきたかな?
 しばらく闘病記とコーラス隊の噂話ばかりなのでカリキュラや台本の話を書いていいのかなと思っていました。久々の台本です。案はクリスマス前に考えていましたが、上の躊躇から送り時期を逃しちゃいました。

★サンタクロース
道徳おじさん、今回はサンタクロースのスーツを着ている。
おじさん:「良い子のところにはサンタクロースが来るぞ!」

 クリスマスソング風BGM。寝室。女の子がうれしそうにベッドの足元にカラフルで大きな靴下をぶら下げている。女の子はベッドに入る。
 しばらくしてサンタクロース登場。ぶら下げた靴下を見つける。自らの穴が空きくたびれた靴下を脱ぎ、ぶら下がった方の靴下に履き替える。サンタクロース退場。
 しばらくして女の子が起きる。サンタクロースの靴下を見つけ、指でつまみ顔に近づけようとするが、悪臭のためか顔をそむけ鼻を指でつまむ。

道徳おじさん:「靴下、下着は毎日取り替えましょう。」(雪球を顔にぶつけられる)

★贋作「賢者の贈り物」
 男と女の顔のアップ。男は手の辺りをコートで隠しており、女はコートと大きな帽子を身に着けている。
男:「君の美しい長い髪に似合う髪飾りをプレゼントしたくて、振り込め詐欺団に入って荒稼ぎを考えていたんだ。そしたら持ち物取られておまわりさんから鎖付き腕輪をプレゼントされたよ。」
 カメラが引き、男が腕を上げてコートから出すと手に手錠をしている。画面に警官が入る。手錠は警官の腕につながっている。
女:「あなたの自慢の時計のための鎖をプレゼントしたくて、デパートからお金払わないで持ち出そうとしたの。そしたら刑務所に入れられて髪を切られちゃったわ」
 女が帽子とコートを取ると、髪は短く刈られ受刑者の服を着ている。
男:「今夜はクリスマスイブ」
女:「二人の素敵な夜を過ごしましょう」
 カメラがさらに引き、二人の後ろに警官と受刑者によるコーラス隊が入る。コーラス隊は低音で調子のはずれたホワイトクリスマスをハミングする。

大逆襲プロダクション
制作日誌   0 0

アリババ
11月29日は、サントリーホールで宮島隊長率いる「アリババと15人の盗賊 第21回リサイタル」を拝聴してまいりました。
アリババには宮島隊長以外にもパピプペポロンのキャストやスタッフが数人。もちろん、客席にもね。

しかし、まぁ、じーさんの(失礼m(_ _)m)アマチュア合唱団が、サントリーホールで3回、しかも、毎年リサイタルを開くのですから、そりゃただもんのじーさんたちじゃぁないですよ。
私は毎年聴かせていただいておりますが(とはいえ、いくらなんでも21回は聴いてない)、いつも感じることは、「日本語って、いいなぁ・・」ということです。
宮島隊長もすこぶる元気で、今年もあっという間の2時間半でした♪

リサイタルの後、アリババのみなさんと四谷の「ピッツェリア トリックス ヨツヤ」で打ち上げ。
マジでピザうまいす。

アリババリサイタル打ち上げ風景

打ち上げ会場でも歌声を聴かせていただきました。
ホールで聴くのとはまたちょっと違って生声もいいですね。

本日は京都で公演の予定。
カメラのQ氏はオッカケに行ってると思います。


いなだ@画
大逆襲プロダクション
スタッフ近況   0 0

| HOME |