二年目のカリキュラマシーンから
2009.12.30
21:53:35
去年下北沢で行われたカリキュラマシーンのトークショーの中で浦沢さんが「カリキュラの一年目はゲバゲバの影が目立ち余り面白くなかったのだが、二年目からやりたいことが出来るようになり俄然面白くなった」といわれていたようです。
当時の一視聴者としての思い出ですが一年目はお手本となった「セサミストリート」の影が多く見られたような気がします。ペンキ屋のおじさんが字を書くフィルムや文字が変形するアニメ、大きなブロックで文字を組み立てたり、カメラのこま落としによるちゃかちゃかした動き等とセサミストリートからいただいたのだなと思われるのが多かったです。当時セサミストリートも平行してみていましたが、カリキュラにそっくりだったのでこちらもすぐにファンになりました。(まねしたんだからそっくりなはずだよね。)一年目は暗中模索期だったのでしょうな。
二年目になると大分製作サイドもつかんできたようで、確かに番組も一年目より充実していたように今思えます。三年目になるとさらに発展したものも登場し「五十音パニック」「カフカの変身風」「地球最後の日」なんてエピソードが出てきたのも三年目だったと思います。
また原則一日にひとつのひらがな、数字を取り上げていたようですが(長音・拗音や二桁の数の読み方等イレギュラーケースを除いて)二年目では一回で複数のひらがなを取り上げた回もあったと思いました。例の五十音表でどの場所にあるか示すアニメで始まり、その文字で始まる言葉とギャグがひとつ紹介されるという形でした。
そんな二年目の中から、脳裏に焼きついているへんてこりんなエピソード。
★き きり
邸宅の食卓。常田さん(だったと思います)をはじめとした家族が食事をしている。足元からどういうわけか霧が発生している。
★み みこし
同じ食卓。壁を破ってフォーリーブスのかつぐ神輿が現れる。四方の壁をすべて壊して通り過ぎる。家族は何事もなかったように厳かに食事している。
★や やじうま
同じ食卓。四方の壊れた壁の向こうを野次馬が取り囲んでいる。警察が虎ロープを張り、野次馬を制している。中央にいる家族は何事もなかったように厳かに食事している。
誰もいなくなり中央に家族の食卓のみ。寒々とした風景。壊れた壁から北風が吹き込んでいるよう。食卓を囲む家族はただ泣いている。
こんな妙ちきりんなのを考えたのも浦沢さん?喰さん?
当時の一視聴者としての思い出ですが一年目はお手本となった「セサミストリート」の影が多く見られたような気がします。ペンキ屋のおじさんが字を書くフィルムや文字が変形するアニメ、大きなブロックで文字を組み立てたり、カメラのこま落としによるちゃかちゃかした動き等とセサミストリートからいただいたのだなと思われるのが多かったです。当時セサミストリートも平行してみていましたが、カリキュラにそっくりだったのでこちらもすぐにファンになりました。(まねしたんだからそっくりなはずだよね。)一年目は暗中模索期だったのでしょうな。
二年目になると大分製作サイドもつかんできたようで、確かに番組も一年目より充実していたように今思えます。三年目になるとさらに発展したものも登場し「五十音パニック」「カフカの変身風」「地球最後の日」なんてエピソードが出てきたのも三年目だったと思います。
また原則一日にひとつのひらがな、数字を取り上げていたようですが(長音・拗音や二桁の数の読み方等イレギュラーケースを除いて)二年目では一回で複数のひらがなを取り上げた回もあったと思いました。例の五十音表でどの場所にあるか示すアニメで始まり、その文字で始まる言葉とギャグがひとつ紹介されるという形でした。
そんな二年目の中から、脳裏に焼きついているへんてこりんなエピソード。
★き きり
邸宅の食卓。常田さん(だったと思います)をはじめとした家族が食事をしている。足元からどういうわけか霧が発生している。
★み みこし
同じ食卓。壁を破ってフォーリーブスのかつぐ神輿が現れる。四方の壁をすべて壊して通り過ぎる。家族は何事もなかったように厳かに食事している。
★や やじうま
同じ食卓。四方の壊れた壁の向こうを野次馬が取り囲んでいる。警察が虎ロープを張り、野次馬を制している。中央にいる家族は何事もなかったように厳かに食事している。
誰もいなくなり中央に家族の食卓のみ。寒々とした風景。壊れた壁から北風が吹き込んでいるよう。食卓を囲む家族はただ泣いている。
こんな妙ちきりんなのを考えたのも浦沢さん?喰さん?
スポンサーサイト