テレビの進路
2010.08.24
14:14:04
ウチナーコンボイさんから頂いたコメントへの返事です。
民放というシステムが通用しなくなっているのではないかという疑問は、若い人が受像機を買わなくなっていることや、携帯とネットでの情報で満足し、映画が復活していることなどから考えて、至極当然のことです。
しかし、洞窟の壁画、声や太鼓、印刷、電話、映画、ラジオ、テレビ、インターネットという情報伝達(メディア)の歴史を見ると、それぞれが栄枯盛衰を経て社会に定着したことが判ります。
お世辞にも新鮮とは言えないテレビが衰えつつあるのは確かですが、だからと言って、悲観的になる必要はないとわたしは思います。
言う迄もありませんが、どのメディアにも、そのメディアでなければ伝えられない情報の内容と表現形式があり、現在の混乱状態はメディアがそれを見失って、同じ情報を同じように扱っているのが原因です。
テレビで考えると、情報番組やバラエティはまさにその象徴で、あんなことをやっていればテレビが視聴者からも、スポンサーからも見放されるのは当然ですし、ましてペイテレビにするのは不可能です。
聴取料を取る方法を考える前にしなければならないのは、視聴者が見たい番組を作ることです。
これは色々な所でで書ききましたが、ディレクターやプロデューサーが視聴率を取るためでなく、自分が楽しいと思う番組を作るべきです。
わたしが若い頃、今ではテレビの黄金時代と呼ばれる頃には、他局の番組を見ても、誰が作ったかが判ったものです。
そして、個性的な番組を作る近道は、自分の好きな事柄(趣味)、知ってる事柄(知識)を素材に使うことです。
趣味や知識なら他人より詳しいし、面白く見せる方法が判るからです。
わたしが尊敬する井原高忠さんが芸能局長に就任したとき、局員を集めて話したのがこのことで、前置きは、試験で入社した諸君がエンターティメントの天才である可能性は低いし、どの分野でも世界で才能で金が稼げる人は数人しかいず、それでマーケットは満たされる。さらに、優れた番組は優秀なスタッフが集まれば作れるが、一人でも駄目なスタッフが居れば作れず、そういうスタッフを集めるのは難しい。だから、せめて自分の趣味や知識を生かして番組を作れ・・というものでした。
わたしはこの話を聞いて、基本的な事をこんなんにも判りやすく話せる人が居ることに感動し、その後井原チームでカリキュラマシーンを作る中で、出来る部下を信頼して全面的任せる井原さんの姿勢に打たれました。
ウチナーコンボイさんがのご苦労は理解しますが、ぜひテレビの原点に戻って努力して、いや楽しんで、番組を作って頂きたいと思います。
余談ですが、ご関係の局で「パピプペポロン」を放送していただけないでしょうか?
カリキュラマシーン・ディレクター 宮島将郎
民放というシステムが通用しなくなっているのではないかという疑問は、若い人が受像機を買わなくなっていることや、携帯とネットでの情報で満足し、映画が復活していることなどから考えて、至極当然のことです。
しかし、洞窟の壁画、声や太鼓、印刷、電話、映画、ラジオ、テレビ、インターネットという情報伝達(メディア)の歴史を見ると、それぞれが栄枯盛衰を経て社会に定着したことが判ります。
お世辞にも新鮮とは言えないテレビが衰えつつあるのは確かですが、だからと言って、悲観的になる必要はないとわたしは思います。
言う迄もありませんが、どのメディアにも、そのメディアでなければ伝えられない情報の内容と表現形式があり、現在の混乱状態はメディアがそれを見失って、同じ情報を同じように扱っているのが原因です。
テレビで考えると、情報番組やバラエティはまさにその象徴で、あんなことをやっていればテレビが視聴者からも、スポンサーからも見放されるのは当然ですし、ましてペイテレビにするのは不可能です。
聴取料を取る方法を考える前にしなければならないのは、視聴者が見たい番組を作ることです。
これは色々な所でで書ききましたが、ディレクターやプロデューサーが視聴率を取るためでなく、自分が楽しいと思う番組を作るべきです。
わたしが若い頃、今ではテレビの黄金時代と呼ばれる頃には、他局の番組を見ても、誰が作ったかが判ったものです。
そして、個性的な番組を作る近道は、自分の好きな事柄(趣味)、知ってる事柄(知識)を素材に使うことです。
趣味や知識なら他人より詳しいし、面白く見せる方法が判るからです。
わたしが尊敬する井原高忠さんが芸能局長に就任したとき、局員を集めて話したのがこのことで、前置きは、試験で入社した諸君がエンターティメントの天才である可能性は低いし、どの分野でも世界で才能で金が稼げる人は数人しかいず、それでマーケットは満たされる。さらに、優れた番組は優秀なスタッフが集まれば作れるが、一人でも駄目なスタッフが居れば作れず、そういうスタッフを集めるのは難しい。だから、せめて自分の趣味や知識を生かして番組を作れ・・というものでした。
わたしはこの話を聞いて、基本的な事をこんなんにも判りやすく話せる人が居ることに感動し、その後井原チームでカリキュラマシーンを作る中で、出来る部下を信頼して全面的任せる井原さんの姿勢に打たれました。
ウチナーコンボイさんがのご苦労は理解しますが、ぜひテレビの原点に戻って努力して、いや楽しんで、番組を作って頂きたいと思います。
余談ですが、ご関係の局で「パピプペポロン」を放送していただけないでしょうか?
カリキュラマシーン・ディレクター 宮島将郎
スポンサーサイト