「♪鉄橋キャバレー、一度はおいで!♪」(何だそりゃ?)
2011.03.26
11:59:52
DVDに入っている「太鼓を持った名探偵」は、音節の考え方から始まり、短い音・長い音、つまった音の説明、最後にそれらの組み合せた例の紹介までスピーディーに進行します。要領良く説明されよく出来た回だと思います。だからベストに入っているんだよね。
ギャグも太鼓の探偵がカーテンコールの後どういう訳かお腹にナイフを立てていたり、熱いと叫ぶ度に出演者が水をかぶったり、ホース、表彰状等印象に残るものが多く退屈させません。
最後に「りょこうにっきちょう」という言葉が紹介されて終わります。今まで紹介された「短い音」「長い音」「つまった音」「ねじれた音」「ねじれて長い音」の五つの音を含んでいます。この回は音節の考え方を教えるとともに、今までのおさらいを兼ねているとも考えられます。
「カリキュラマシーンのギャグ世界」:音節の回から
★音節「さっちゅうざい」(vー・・)
ラーメン屋の店内。
客「おい、ラーメンの中に蠅が入っているぞ!」
店主「へーい、少々お待ちを!」
店主が殺虫剤を吹き掛けながら登場。
※小咄によくありそうですな。
★音節「てっきょうきゃばれー」(vー・・ー)(なんだそりゃ?)
鉄橋の上にどういう訳かバーのボックス席が並んでいる。酔客やホステスらしき人達数人。
小坊主の扮装の女性出演者達がラインダンスを披露し陽気に歌う。
小坊主達「(歌)鉄橋キャバレー、一度はおいで!」
小坊主1「(歌)鉄橋の『てっ』はつまった音 音は一つで文字二つ」
この調子で歌い継いでいく。
歌い終わり小坊主達が退場すると、鉄橋を列車が通過する。ボックス席が一掃されてしまうという落ちだったと思います。
★音節「じょがっこうきょうし」(・vーー・)
こちらの方がまだ意味が通りますな。
学校の教室。女生徒達が席に座っており若い男性教員が歩き回り説明の歌を歌う。
教師(フォーリーブスのおりも政夫さん)「(歌)女学校の『じょ』 字は二つでも音一つ」
女生徒達「(コーラス)ねじれた音」
この調子で説明します。 最後は先生が女生徒達にもみくちゃになって終わると思いました。
ヨーゼフ・KYO
ギャグも太鼓の探偵がカーテンコールの後どういう訳かお腹にナイフを立てていたり、熱いと叫ぶ度に出演者が水をかぶったり、ホース、表彰状等印象に残るものが多く退屈させません。
最後に「りょこうにっきちょう」という言葉が紹介されて終わります。今まで紹介された「短い音」「長い音」「つまった音」「ねじれた音」「ねじれて長い音」の五つの音を含んでいます。この回は音節の考え方を教えるとともに、今までのおさらいを兼ねているとも考えられます。
「カリキュラマシーンのギャグ世界」:音節の回から
★音節「さっちゅうざい」(vー・・)
ラーメン屋の店内。
客「おい、ラーメンの中に蠅が入っているぞ!」
店主「へーい、少々お待ちを!」
店主が殺虫剤を吹き掛けながら登場。
※小咄によくありそうですな。
★音節「てっきょうきゃばれー」(vー・・ー)(なんだそりゃ?)
鉄橋の上にどういう訳かバーのボックス席が並んでいる。酔客やホステスらしき人達数人。
小坊主の扮装の女性出演者達がラインダンスを披露し陽気に歌う。
小坊主達「(歌)鉄橋キャバレー、一度はおいで!」
小坊主1「(歌)鉄橋の『てっ』はつまった音 音は一つで文字二つ」
この調子で歌い継いでいく。
歌い終わり小坊主達が退場すると、鉄橋を列車が通過する。ボックス席が一掃されてしまうという落ちだったと思います。
★音節「じょがっこうきょうし」(・vーー・)
こちらの方がまだ意味が通りますな。
学校の教室。女生徒達が席に座っており若い男性教員が歩き回り説明の歌を歌う。
教師(フォーリーブスのおりも政夫さん)「(歌)女学校の『じょ』 字は二つでも音一つ」
女生徒達「(コーラス)ねじれた音」
この調子で説明します。 最後は先生が女生徒達にもみくちゃになって終わると思いました。
ヨーゼフ・KYO
スポンサーサイト