fc2ブログ
「セサミストリートのギャグ世界」
 文芸部のヨーゼフ・KYOです。

 カリキュラのネタも尽きてきたので、今回はセサミストリートのことを書きましょう。

 カリキュラマシーンの制作時セサミストリートをお手本にされたことはあまりにも有名だと思います。セサミといえば後にエルモ等マペット人形のイメージが強くなりましたが、カリキュラでは人形の寸劇を用いない方を選択したようです。(でっかいロボットとゴリラの着ぐるみこそ出てきましたが)
 企画の井原さん自体はジム・ヘンソン率いるマペット一座を招いてショー番組まで作られたのに何故人形劇を用いなかったのかなと思いましたが、当時の日本スタッフで米国マペット一座のようなことをするのは難しいという判断だったのでしょうか。

★「アーニーとバート」から バート君の胸像
 アーニーがバート君をモデルに粘土で胸像を作っている。出来上がるが胸像には鼻がない。
バート「この像は僕にしては鼻がないんじゃないか」アーニー「うーん、確かに。それならこうするといいよ。」
 アーニーはバート君の顔から鼻をもぎ取り像につける。像は完成したもののバート君の顔から鼻がなくなる。
※人形だからこそ成立するギャグですな。

★「アーニーとバート」から 大事なメモ
 アーニーが部屋中を散らして探しものをしている。大事なメモをなくしたらしく探しているらしい。
 散々散らかしたあげく、アーニーはやっとのことで探しあてる。
アーニー「やっと見付かったよ。バート、このメモは君にだ」
 アーニーはバートにメモを渡して、すたすたと去る。
バート「えーと、何々。『バート君、後片付けはよろしく頼む』だって!?」

★マペットの歌「大自然の素晴らしさ」
 人形劇。大草原の真ん中でマペットの男が大自然の素晴らしさについて朗々と歌っている。歌の途中から測量技師やらブルドーザ等が表れて、風景に高層ビルや高速道路が登場する。男が歌い上げる頃には風景は大都市の真ん中に変わり果てている。
※これもマペットだからこそ成立するギャグですな。のどかな風景があれよあれよという間に都市に変貌していくのは外国の絵本の「ちいさなおうち」を思い出させます。

★探偵と1から20
 フィルム。トレンチコートの探偵が指令に従い街中にある数字を1から順に追っていく。途中からビルの中に入り18階の19号室まで突き止める。
 部屋の中から「20」と書かれたカードを持ったゴリラが登場。探偵はゴリラに首を締められる。

ヨーゼフ・KYO

スポンサーサイト



大逆襲プロダクション
未分類   0 0

子供の才能も玉手箱
 文芸部のヨーゼフ・KYOです。

 小学校に上がったばかりの親戚の子供が簡単な計算をなかなか覚えてくれないとそのお母さんが嘆き、算数についてその子が興味を持たせる方法はないかと言っていました。

「世界一受けたい授業」とか子供にもわかりやすくニュースを解説する番組等カリキュラの頃と比べテレビ番組は明らかに進化し続けていると思う半面、ひらがなや簡単な計算等ベースとなることを教えている番組は少なくなってきていると思わせられます。

 その子にカリキュラのDVDを試しに見せたらどんな反応を示すかな。
 私自身が幼い頃カリキュラにより学ぶ楽しみを覚えました。私が教わった小学校の先生は算数を教えるためカリキュラで用いるような真四角のタイルを使い「10のかたまりをくずそう」という具合に教えていただきました。学校でもカリキュラマシーンをやっていると思い算数の時間が楽しく思えました。
 三十年以上も前に私が朝の楽しみにしていた番組を親戚の子供がどんな目でみるか楽しみです。

 一歳の我が子にカリキュラのビデオを見せていたら数字のアニメを指差しながら「に!」「ご!」と叫んでいるので、一歳にして数を認識しているのかなと思いました。さっそく紙に数字や例のタイルを書いて見せたのですが特に反応がないので思い過ごしだったかなと少しがっかりしました。
 数日後新聞広告に大きく「2」と書かれているのを指差しながら「にっ、にっ!」と叫んでいました。我が子よ、カリキュラを見せた甲斐があったよと一人喜びました。我ながら親バカですな。

 カリキュラは不謹慎なギャグが多くて毎日のように抗議が殺到した半面、テキストの確かさから見るように奨励していた小学校もあったとも聞いています。

「カリキュラマシーンのギャグ世界」
★お段の長い音 とうもろこし
 女の子がとうもろこしを食べている。横に動かしながら食べていると、それにあわせてタイプライターの音が被さる。端までくるとチンとベルの音。
※個人的には好きなギャグですが、タイプライター自体が見られなくなってギャグも風化していきますな。

★ほ ほかけぶね
 額縁に入った帆船の絵。横に男(渡辺篤さん)が立ちその絵を眺めている。絵の船の帆にふっと息を吹き掛けると絵の帆船が動き出し、額の中から姿を消す。

★接続詞 「から」と「まで」
字幕とナレーション「ろうやからでる」
 石造りの牢獄。囚人(常田富士男さんだったと思います)が脱獄するため右側の壁から石を取り除き穴を開けている。反対側の左側の壁にもいつの間にやら同じような穴が出来ている。囚人は右側の壁の穴をくぐり姿を消すが、同じ囚人が左側の壁の穴から姿を表す。
 字幕の「から」が去って「まで」に変わる。
字幕とナレーション「ろうやまででる」
※言葉で説明しづらいギャグですが、囚人が牢獄から出たと思ったら、反対側の壁を通してまた戻ってきちゃったのですな。

ヨーゼフ・KYO


大逆襲プロダクション
カリキュラマシーン   0 0

「GWもバクハツなのだ!」
 いまだ震災の心配が消えず、関東はあいにくの天気が続く連休でしたが、皆さんはどんなお休みを過ごされましたか?

少し自由時間が取れたので映画と展覧会に足を運びました。

 観客五人程のレイトショーで赤塚不二夫さんの伝記映画(?)「これでいいのだ」を見てきました。
好きな部分こそあったものの、マンガ的ギャグの映像化は正直なところ退屈させられました。(子供の頃見ていたら楽しんでいたかもしれないな)
 この人の場合は本人自体が相当に面白いのだから、エピソードをそのまま映画にした方が面白いと思います。靴で殴り合う話はああいう形で描かれ山田一郎改名の件は封筒に一瞬名前が映るのみで描かれていましたが、原作者でもあるタケイ記者のバカボンを他の雑誌に引き抜いたことや担当を離れた後も勝手にあがりこんでバドワイザーを飲んでた話、バカラシ記者に修正液で作った牛乳を飲ませる話や納会で編集長をひっばたく(ひっばたかさせた?)こと等。
 作中に出演されている人たちのモデルがまだ生きていることもあり描きづらかったり、派手なシーンがないと映画として成立しない等を制作者が考えてああいう映画になったのでしょうな。
 それでも他にはない映画でしょう。レッツラゴン同様誰も作らない映画だからツヨイのでしょうな、ハハハ。
「理屈っぽいことを嫌うバカ塚の映画は、あれでいいのだ!」

 雨の中岡本太郎展を見てきました。テレビドラマのTAROの塔の放送や渋谷駅に大きな壁画が展示されていることもあってか混雑の中の観賞でした。
 年代ごとにまとめられた力強い線と鮮やかな色彩の展示作品や氏のものを作る人間としての言葉に心動かされるものがありました。
 晩年は目をモチーフにした作品を多く残しており、出口近くの展示ではタイトルをつけなかったものを含め目の描かれた絵がいっぱい四方の壁に飾られ部屋の中央には座る人をにらみつける椅子がおかれていました。部屋を暗くして一人ぼっちでいたら少し怖くなるかな。
 晩年はタレント活動もされていて、おかしな番組に呼ばれて変なことをしていた印象が強いのですが、当人も楽しんでいたようだと聞き少しほっとさせられました。まあ考えてみれば、自分の孫程の年齢のヤング観客層にばあといって変な顔をみせれば大喜びするのなら、何度となくしますわな。
 出口の壁には「迷ったならば危険な道を選べ」等氏の言葉が数々書かれていて、くじ引きのような箱の中から氏の言葉のカードをもらえるプレゼントもあります。(「太郎のことば」)
 私が引き当てたカードは「好かれるヤツほどダメになる」うーん、わかるけどなあ。失敗や孤立を恐れる現代人には胸に突き刺さる言葉ですね。

 赤塚さんが面白い作品を描き岡本さんが太陽の塔等を作り上げていた時代や彼ら自身のことにはすごく興味がありあこがれる存在なのですが、とてもあんな生き方は出来ずその時代や人々にあこがれるのみですね。

 明日からまた普通の生活に戻られる方が多いと思います。僕らは僕らなりに明日からもがんばって生きていきましょう。
ヨーゼフ・KYO

「カリキュラマシーンのギャグ世界」
★ほ ほにゅーびん
 シャワー室の棚にミルクの入った哺乳瓶がおいてある。シャワーを浴びている人が哺乳瓶からミルクを頭にふりかけ洗髪する。

 カリキュラの覚えていたギャグも書き尽くしたかな。また温めていて思い出したら書きます。

 日テレさん、こんなにファンとしてアプローチしつづけているのだから、そろそろまたカリキュラのムーブメントをはじめませんか?女の子向けのスウィーツ情報を含めた情報番組なんて作ってる場合じゃないよ、あんな情報番組だったらNHK見ているほうが確実だと思うよ。
 子供番組の分野もNHKははるかに面白いもの作っていて、このままじゃどんどんNHKと差をつけられる一方だよ。そろそろシャキーンと眼を覚ましてよ
大逆襲プロダクション
未分類   0 0

| HOME |