fc2ブログ
「♪キッチンオーケストラ♪」(はEテレの歌です)
「カリキュラマシーンのギャグ世界」

★ぬ ぬか、ぬかみそ、ぬかづけ
 主婦が樽の中のぬかづけを掻き回している。ぬかみその中からおかしなものが出てくる。ぬかみそを落としてみると潜水艦の潜望鏡だとわかる。
主婦(岡崎友紀さん)「潜水艦!」
軍艦マーチのBGM。

★し しきぼう、しろふぉん、しんばる
 指揮者がボールの中の卵を指揮棒で掻き回す。
 その卵をシロフォンにかけるとジュージューと卵の焼ける音。
 シロフォン奏者がスティックで焼けた卵を持ち上げてシンバルにのせる。
 シンバル奏者がジャーンとシンバルを叩くと、シンバルの中で美味しそうな卵焼きが出来上がる。
※何だこりゃ?

★ま まないた
 歌。画面に大きなまな板。カラフルな衣装に色のついたカーリーヘアーのかつらの外国人風女性シンガー二人がまな板の上で歌い踊る。(特色合成画面)
コーラス「♪マ、ママ、ママ♪」
 コーラスの合間に合いの手を入れるように下から藤村俊二さんの顔が現れ、低音で「まな板」と歌う。
 曲が終わるとまな板の上には藤村さんの頭がまるでキャベツのように眠っている。
※この手のイメージ色が強くて言葉での説明が難しいものは演出家のイメージ力に因るところが強いのでしょうか。またこういうのは演出家と音楽担当、特殊合成映像班、ライターの人達と綿密に打ち合わせの上で作り上げるのでしょうか。カリキュラの作り方についてじっくりお話を伺いたいですね。

ヨーゼフ・KYO
スポンサーサイト



大逆襲プロダクション
カリキュラマシーン   0 0

Eテレに夢中
 文芸班のヨーゼフ・KYOです。
 家に幼い子供がいることもあり、子供番組の多いEテレ(NHK教育)にテレビのチャンネルを合わせることが多くなりました。
「シャキーン!」に子供が熱中している頃に私は会社に出かけ、土曜日は「デザインあ」の不思議な映像世界を楽しみ、日曜日は子供を膝に乗せて「みーつけた、さん」の歌を歌っています。
教育テレビは昔からあまり代わり映えしない印象を持たれがちですが、忘れた頃見るとすごく新鮮に見えます。Eテレに名前を改めて今どの局よりも輝いて見えます。
「デザインあ」については前にも書き、もっと誉める人がいてもいいのにと思っていました。ネット検索をかけたら結構注目している人多いようですね。カリキュラの映像世界の好きな人は必見です。
「あ」の字が変形する映像は前にも紹介しましたが、モデル(例えば信楽焼きの狸)を中心にして複数の人たちが車座になってデッサンをし出来上がったものを連続して映すと、タッチは違うものの回転してモデルを見せたアニメのように仕上がるというのが面白かったです。
「Eテレ」と字面の似ている「日テレ」さんも誉めてあげたいんですけど、最近は魅力的で個性的な番組ってあります?
 またカリキュラマシーンみたいの作ってよ、本音を申せば幼い頃熱狂して見ていたカリキュラマシーン自体がもっと見たいんだけどね。

 とはいえ我が子ヨゼフィーネ(仮名)ももうすぐ魔の二歳児、そろそろイヤイヤが始まりテレビを見せろと駄々をこねはじめました。食事中はテレビは見ないこと、時間を決めて見ること等を教えなくてはなりません。

ヨーゼフ・KYO

「セサミストリートのギャグ世界」
 今月も少し寄り道して、セサミの思い出話から。

★アーニーとバートから お風呂の忘れ物。
 風呂上がりのアーニー君。
アーニー「お風呂から上がったんだけど、何か忘れているような気がするんだ」
バート「耳の後ろは洗ったの?髪の毛は?足の裏は?」
 話しているうちに部屋に風呂水が侵入(合成画面)みるみる水位が上がっていく。
アーニー「思い出した。お風呂の水止めるのを忘れてた!」

★アーニーとバートから テレビ画面の「H」
 バート君が見ているテレビの画面には「H」の字幕が点滅して映り発音を繰り返している。いぶかしんでいるので、アーニー君が修理に乗り出す。
 TVの箱の中からhumster、hat、horn等Hで始まるものがたくさん出てくる。
 修理を終えてTVをつけると今度は画面から「I」の字が点滅し発音し続ける。
アーニー「また修理しようか?」
バート「いいよ、いいよ。なんだか面白いからしばらく見ているよ。」

★フランケンシュタイン博士の「F」
 フランケンシュタイン博士が例の人造人間の怪物に「F」で始まる言葉を教えている。Friday、foot等。
博士「わが息子よ、理解したね?お前はわしの足を先週の金曜日からずっと踏んづけているのだ。そろそろ足をどかしてくれないか?」
大逆襲プロダクション
未分類   0 0

| HOME |