斎藤ディレクターへの3回目のインタビューから
2012.01.31
22:58:01
文芸班ヨーゼフ・KYOです。
2012年1月30日吉祥寺にて斎藤太郎ディレクターへの3回目のインタビューが行われました。インタビュアーはいなだ編集長、撮影はじんのすけさん。
私はいつもながら仕事の関係上打ち上げからの参加、幼い頃から見ていた「ギニョおじさん」より目の前で直にカリキュラマシーンのお話を伺えるのはいつもながら楽しみです。
打ち上げではカリキュラや昔のテレビ屋さんの思い出話に加えて、皆さんの指摘にあげられるテレビ界を含めて世の中全体がダメでつまらなくなったという話題やテレビ論的な話になりました。要点としては
1、テレビ番組を作る以上先ずは多くの人達にみていただかなくてはならない。それゆえ視聴率は無視出来ない。視聴率を度外視してしまったら独り言を放送しているだけになってしまう。
2、上記より視聴率の質が考えられてくる。若い視聴者に創作物の約束事がわからない世代が出てきている。「知っている有名なタレントがどうしておかしな格好でおかしな演技をしているかわからない」「劇中継等でどうして黒子がまるでそこにいないかのように後でちょこまか動き回っているのかわからない」等
3、若い世代にものづくりについて指導したいが、なかなかその場を作るのも難しい。
4、カメラ等が複数あった場合、「必要だから使う」のではなく、「無駄になってもあるから使う」と間違った考え方のテレビマンがいる。
5、井原高忠さんの考えの通りいい番組を作るためにはまずかけるべきところにお金をかけるべきなのだが、今はそれをしない。出来上がった粗悪品なんて誰も見ないのだからお金は入ってこない。負のスパイラルの中にいるのが現在の状況である。
6、若者を視聴者の中心として考えるのは古い考え方である。今の時代金の時間を余らせているのは老人世代なのだから彼らに喜ばれる番組をもっと作るべきだ。
また民放で子供番組が減ったことについては子供の絶対人口が減ったのだから減るのも仕方がないということでした。最近Eテレでやっている「みーつけた」や「シャキーン」(これはカリキュラマシーンも参考にして作られたそうですな)についてどう見ているかと思いきいてみたら、「NHKでは視聴者からお金を集めている限り当たり障りのない番組は作れても、永遠に面白い番組は作れません」という回答がありました。
うーん、私の聞き方が間違えていたかな。民放がスポンサークレームばかり気にして当たり障りのない番組ばかりになったのに対して、個性的なものを造れるのはEテレ当たりかなと思っていたのですが。また前の「老人に喜ばれるテレビ番組」というとNHK教育という印象もあります(これは保守的という意味も含みます)
他では青島幸男さんの門下生だった田村隆さんの話や中原弓彦(小林信彦)さんへの仕事の依頼の話が印象に残りました。
齋藤ディレクターは「こういう話をしていて辛くなるのは、自分と仕事を一緒にしていた仲間が既にこの世にいなかったり老人性鬱等で連絡が取れない状態になっていることだ」とも漏らされていました。
前に書いた閉塞的テレビ状況の話もあり少し暗くなる瞬間もありました。
齋藤さん、今のつまらない現状を憂うより、ぎらぎらして面白かった時代の話をして元気を取り戻してください。みんなカリキュマシーンを作っていた頃の話を聞きたがっていますよ。
次回は音楽やアニメ迄のスタッフの話を伺うことになると思います。テレビがつまらなくなったとあちこちで言われても我が家ではまだカリキュラの歌は生きていますよ。私は休日娘のヨゼフィーネ(仮名)に「えんぴつがおどる」を歌いながら、あのアニメのようにスケッチブックにマンガなどを描いて楽しく過ごしています。
ヨーゼフ・KYO
2012年1月30日吉祥寺にて斎藤太郎ディレクターへの3回目のインタビューが行われました。インタビュアーはいなだ編集長、撮影はじんのすけさん。
私はいつもながら仕事の関係上打ち上げからの参加、幼い頃から見ていた「ギニョおじさん」より目の前で直にカリキュラマシーンのお話を伺えるのはいつもながら楽しみです。
打ち上げではカリキュラや昔のテレビ屋さんの思い出話に加えて、皆さんの指摘にあげられるテレビ界を含めて世の中全体がダメでつまらなくなったという話題やテレビ論的な話になりました。要点としては
1、テレビ番組を作る以上先ずは多くの人達にみていただかなくてはならない。それゆえ視聴率は無視出来ない。視聴率を度外視してしまったら独り言を放送しているだけになってしまう。
2、上記より視聴率の質が考えられてくる。若い視聴者に創作物の約束事がわからない世代が出てきている。「知っている有名なタレントがどうしておかしな格好でおかしな演技をしているかわからない」「劇中継等でどうして黒子がまるでそこにいないかのように後でちょこまか動き回っているのかわからない」等
3、若い世代にものづくりについて指導したいが、なかなかその場を作るのも難しい。
4、カメラ等が複数あった場合、「必要だから使う」のではなく、「無駄になってもあるから使う」と間違った考え方のテレビマンがいる。
5、井原高忠さんの考えの通りいい番組を作るためにはまずかけるべきところにお金をかけるべきなのだが、今はそれをしない。出来上がった粗悪品なんて誰も見ないのだからお金は入ってこない。負のスパイラルの中にいるのが現在の状況である。
6、若者を視聴者の中心として考えるのは古い考え方である。今の時代金の時間を余らせているのは老人世代なのだから彼らに喜ばれる番組をもっと作るべきだ。
また民放で子供番組が減ったことについては子供の絶対人口が減ったのだから減るのも仕方がないということでした。最近Eテレでやっている「みーつけた」や「シャキーン」(これはカリキュラマシーンも参考にして作られたそうですな)についてどう見ているかと思いきいてみたら、「NHKでは視聴者からお金を集めている限り当たり障りのない番組は作れても、永遠に面白い番組は作れません」という回答がありました。
うーん、私の聞き方が間違えていたかな。民放がスポンサークレームばかり気にして当たり障りのない番組ばかりになったのに対して、個性的なものを造れるのはEテレ当たりかなと思っていたのですが。また前の「老人に喜ばれるテレビ番組」というとNHK教育という印象もあります(これは保守的という意味も含みます)
他では青島幸男さんの門下生だった田村隆さんの話や中原弓彦(小林信彦)さんへの仕事の依頼の話が印象に残りました。
齋藤ディレクターは「こういう話をしていて辛くなるのは、自分と仕事を一緒にしていた仲間が既にこの世にいなかったり老人性鬱等で連絡が取れない状態になっていることだ」とも漏らされていました。
前に書いた閉塞的テレビ状況の話もあり少し暗くなる瞬間もありました。
齋藤さん、今のつまらない現状を憂うより、ぎらぎらして面白かった時代の話をして元気を取り戻してください。みんなカリキュマシーンを作っていた頃の話を聞きたがっていますよ。
次回は音楽やアニメ迄のスタッフの話を伺うことになると思います。テレビがつまらなくなったとあちこちで言われても我が家ではまだカリキュラの歌は生きていますよ。私は休日娘のヨゼフィーネ(仮名)に「えんぴつがおどる」を歌いながら、あのアニメのようにスケッチブックにマンガなどを描いて楽しく過ごしています。
ヨーゼフ・KYO
スポンサーサイト