fc2ブログ
斎藤ディレクターへの3回目のインタビューから
 文芸班ヨーゼフ・KYOです。

 2012年1月30日吉祥寺にて斎藤太郎ディレクターへの3回目のインタビューが行われました。インタビュアーはいなだ編集長、撮影はじんのすけさん。
 私はいつもながら仕事の関係上打ち上げからの参加、幼い頃から見ていた「ギニョおじさん」より目の前で直にカリキュラマシーンのお話を伺えるのはいつもながら楽しみです。
 打ち上げではカリキュラや昔のテレビ屋さんの思い出話に加えて、皆さんの指摘にあげられるテレビ界を含めて世の中全体がダメでつまらなくなったという話題やテレビ論的な話になりました。要点としては

1、テレビ番組を作る以上先ずは多くの人達にみていただかなくてはならない。それゆえ視聴率は無視出来ない。視聴率を度外視してしまったら独り言を放送しているだけになってしまう。
2、上記より視聴率の質が考えられてくる。若い視聴者に創作物の約束事がわからない世代が出てきている。「知っている有名なタレントがどうしておかしな格好でおかしな演技をしているかわからない」「劇中継等でどうして黒子がまるでそこにいないかのように後でちょこまか動き回っているのかわからない」等
3、若い世代にものづくりについて指導したいが、なかなかその場を作るのも難しい。
4、カメラ等が複数あった場合、「必要だから使う」のではなく、「無駄になってもあるから使う」と間違った考え方のテレビマンがいる。
5、井原高忠さんの考えの通りいい番組を作るためにはまずかけるべきところにお金をかけるべきなのだが、今はそれをしない。出来上がった粗悪品なんて誰も見ないのだからお金は入ってこない。負のスパイラルの中にいるのが現在の状況である。
6、若者を視聴者の中心として考えるのは古い考え方である。今の時代金の時間を余らせているのは老人世代なのだから彼らに喜ばれる番組をもっと作るべきだ。

 また民放で子供番組が減ったことについては子供の絶対人口が減ったのだから減るのも仕方がないということでした。最近Eテレでやっている「みーつけた」や「シャキーン」(これはカリキュラマシーンも参考にして作られたそうですな)についてどう見ているかと思いきいてみたら、「NHKでは視聴者からお金を集めている限り当たり障りのない番組は作れても、永遠に面白い番組は作れません」という回答がありました。
 うーん、私の聞き方が間違えていたかな。民放がスポンサークレームばかり気にして当たり障りのない番組ばかりになったのに対して、個性的なものを造れるのはEテレ当たりかなと思っていたのですが。また前の「老人に喜ばれるテレビ番組」というとNHK教育という印象もあります(これは保守的という意味も含みます)

 他では青島幸男さんの門下生だった田村隆さんの話や中原弓彦(小林信彦)さんへの仕事の依頼の話が印象に残りました。

 齋藤ディレクターは「こういう話をしていて辛くなるのは、自分と仕事を一緒にしていた仲間が既にこの世にいなかったり老人性鬱等で連絡が取れない状態になっていることだ」とも漏らされていました。
 前に書いた閉塞的テレビ状況の話もあり少し暗くなる瞬間もありました。
 齋藤さん、今のつまらない現状を憂うより、ぎらぎらして面白かった時代の話をして元気を取り戻してください。みんなカリキュマシーンを作っていた頃の話を聞きたがっていますよ。

 次回は音楽やアニメ迄のスタッフの話を伺うことになると思います。テレビがつまらなくなったとあちこちで言われても我が家ではまだカリキュラの歌は生きていますよ。私は休日娘のヨゼフィーネ(仮名)に「えんぴつがおどる」を歌いながら、あのアニメのようにスケッチブックにマンガなどを描いて楽しく過ごしています。

ヨーゼフ・KYO



スポンサーサイト



大逆襲プロダクション
カリキュラマシーン   0 0

カリキュラマシーンの宝物
1月12日、麹町日テレで、カリキュラマシーンで最も若いディレクターだった渥美ディレクターにお会いしてきました。
渥美ディレクターは、現在はBS日テレにお勤めで、カリキュラマシーンのいろんな資料を見せてくださいました。
香盤表(全部ある!)やカリキュラム、お正月特番の進行表、歌のデモ版が録音されているオープンリールなどなど、お宝の山ですw。(ヨダレ出そう・・。)
その日はお持ちになっていませんでしたが、台本もご自宅に保管されているとのことでした。

どれも興味深く、わくわくしながら少し拝見。
オーディション版の画像のコンタクトシートを見ると、「かの字」のデザインが、本放送のデザインとは違っているのを発見!
このあたりの経緯は、木下蓮三さんご本人にお伺いしてみたかったです・・・。

渥美ディレクターの言葉で印象深かったのは、「今見ると、ゲバゲバよりもカリキュラマシーンのほうが面白いと思います。それはやっぱり根底に『カリキュラム』があるからです。カリキュラマシーンのカリキュラムは今でも十分通用するものですから。」という言葉。
その「カリキュラム」という大事な宝物を、ずっと残したいですね。
同じカリキュラムを使って、新しい番組が作れないものかしら?

いなだ@平成カリキュラマシーン研究会
大逆襲プロダクション
カリキュラマシーン   0 0

齋藤ディレクターへの2回目のインタビュー
大晦日、カリキュラマシーンのギニョさんこと、齋藤ディレクターへの2回目のインタビューでした。
今回はじんのすけさんといなだの2人で行いました。
前回のインタビューで訊けなかったカリキュラムについてと、台本のことを少し。
今回もあっという間の2時間で、時間が過ぎて行く早さにびっくりです。

その話しの中身はまた後日として(ってか、本に書くのだw)、インンタビューの後は忘年会。
年内に帰る・・・つもりでいたのですが、話しが弾んで結局カウントダウン。
そしてそのまま新年会に突入・・・。
私たちは約9時間しゃべりっぱなしでした。

齋藤さんのお話で一番心に残ったのは、
「当時のボクは毎日が"文化祭"だった。そりゃぁもう大変だったけど、好きなことをやってお給料がもらえるなんて、とても幸せだった。」という言葉です。

いいですね、「毎日が"文化祭"」って。
私も「パピプペポロン」の番組制作に携わって、その味を少し知りました。
そりゃぁもう大変だったけど、楽しかった~~。
それでもパピプペポロンは1ヶ月に1回の収録だったので、あれが毎日だったらどんなんだろ?

次回の予定は1月30日です。
次のインタビューでは、カリキュラマシーンのスタッフのみなさんのことを根掘り葉掘り伺いたいと思います。

振り返れば、昨年の春先に「平成カリキュラマシーン研究会」を立ち上げ、まだ何もできていない状況で震災があり、様々な事情も重なって、立ち上げ早々に頓挫するという事態になりました。
しかし、それを何とか乗り越えて、7月の喰始さんを皮切りに、取材活動を開始することができました。
これまでご協力くださったみなさまに、心から感謝いたします。

これから先にはもっと難関が待ち受けていると思われます。
キャストのみなさんへのインタビューと、そして、何よりもライセンス関係をクリアしなくてはなりません。
気を引き締めていきましょう!

2012年が皆様にとって素敵な年でありますように。


いなだ@平成カリキュラマシーン研究会
大逆襲プロダクション
カリキュラマシーン   0 0

あけましておめでとうございます。
 新年あけましておめでとうございます。
 旧年中は平成カリキュラマシーン研究会としてカリキュラマシーンのスタッフの方々に貴重なお話を伺え実り多い年となりました。今年もインタビューを取り電子書籍の出版につなげていこうと考えております。そのインタビューの様子等はこちらの制作日誌かフェイスブックの方に報告していくつもりです。

Mariaさん
 返信が遅れて申し訳ありません。
 喰始さんは放送ライターとしては有名ですが、出版の関係で検索をかけると確かにあまりかかりませんね。
そんな中で数年前に出版された喰さんによる谷啓さんへのインタビューの本は面白く読むことが出来ました。

皆さん、今年も御愛読宜しくお願いいたします。

ヨーゼフ・KYO

大逆襲プロダクション
カリキュラマシーン   0 0

| HOME |