ねじれて「きゃ」「きゅ」「きょ」が・・
2008.05.30
01:18:14
加藤@脚本さんに貸してもらったギニョさんの本を読みました。
「ディレクターにズームイン!! おもいッきりカリキュラ仮装でゲバゲバ……なんでそうなるシャボン玉」という本です。
内容はとても面白くて、あっという間に読んでしまったのですが、とっても気になることがひとつ。

「ゃ」「っ」「ー」とか、行のアタマにくるのはアタマにくる!
ねじれた「きゃ」は、文字は二つで音は一つなんだから、「き」と「ゃ」で行が別れるなんて、ありえないーーー。
この本を装丁したデザイナーも編集担当も、文字組みの素人?
・・っていうか、ホントは「カリキュラマシーン」見てないんじゃないの?
途中で気になって気になって、中身がわかんなくなりそうでした。
中身はすごくいい本なのに、もったいない・・。
日本語の禁則を無視した文字組みの出版物が最近多くて、とても残念です。
ギニョさんはこれでよかったのかなぁ・・?
いなだ@画
「ディレクターにズームイン!! おもいッきりカリキュラ仮装でゲバゲバ……なんでそうなるシャボン玉」という本です。
内容はとても面白くて、あっという間に読んでしまったのですが、とっても気になることがひとつ。

「ゃ」「っ」「ー」とか、行のアタマにくるのはアタマにくる!
ねじれた「きゃ」は、文字は二つで音は一つなんだから、「き」と「ゃ」で行が別れるなんて、ありえないーーー。
この本を装丁したデザイナーも編集担当も、文字組みの素人?
・・っていうか、ホントは「カリキュラマシーン」見てないんじゃないの?
途中で気になって気になって、中身がわかんなくなりそうでした。
中身はすごくいい本なのに、もったいない・・。
日本語の禁則を無視した文字組みの出版物が最近多くて、とても残念です。
ギニョさんはこれでよかったのかなぁ・・?
いなだ@画
私も小学1年生の頃、初めて原稿用紙に文を書く時にはみ出しても最後に書くと習って以来、それを守り通しています。
今や日本語は乱れ放題です。
映画化までされた某氏は、その珍妙な文章がネットではネタとして面白がられていました。
「騒々しく騒いでいる」とか。
ワタシのやってるような地味な雑誌の仕事でさえも、禁則処理は絶対です。デザイナーが見落としても、編集が必ず赤を入れて戻してきますからね。
本当はそれが普通なんです。
別にエラソーなこと言えるような仕事はしてませんが、出版に関わる仕事をするならば、最低のルールである行頭行末の禁則くらいは知っていて欲しいです。
それがまたギニョさんの本だから、余計に残念だし腹立たしい・・。
カリキュラマシーンでやってきたことは、いったい何だったの?
この本の中でギニョさんが言ってることの意味がわかっているのかよっ!
・・あぁ、いかん、また本気で腹が立ってきた(どど怒っ。
カリキュラマシーンのカリキュラムも本にして出して欲しいと思うんだけど、なんか、この本を見て心配になっちゃいました。
ワタシに装丁させてくれ(笑。
でも、内容はとても面白かったです。
ありがとうございます。
近いうちにご返却しますね。