大人の文化
2008.07.09
21:57:05
昔は午後8時以降は、「大人の時間」という扱いでした。
我が家での例外は土曜の夜の「8時だョ!全員集合」で、翌日は日曜という大義名分で視聴を許されていました。(当時は週休二日制ではなかった)
尤も下品という理由で視聴を許されていなかった家庭もあったろうし、平日でも8時以降の番組を観ていた小学生は多く居たと思います。私自身も結構夜遅い番組の記憶はあります。
しかし30年ほど昔は、夜8時以降は「大人の時間」という暗黙の了解がありました。
ですから当時の子供たちは視聴しながらも「大人の世界」を覗き見るスリルとサスペンスがありました。
昔は「大人の文化」というのが存在していました。
それはテレビだけではありません。
サントリーが愛飲者の為に「洋酒天国」という小冊子を発行していました。
うちは親が酒飲みだったので、この冊子が定期的に送られてきていていました。
当時子供だったのでよく分からなかったのですが、80年代に復刻版が出版され、もういい大人になっていた私が読んで見たら、ちょっぴりエッチな小噺も挿みつつ、大人の娯楽誌として完成度の高い物でした。
雰囲気的はかつての日本テレビの「11PM」に似ていました。
今や深夜放送は実験放送になり、そこそこ視聴率が上がればゴールデンタイムへ昇格(しかし大概は腑抜けにされて失敗)と、ターゲットとなる視聴者層より、視聴率優先の番組作りになってしまいました。
出版も大人の知的好奇心を刺激するよりは、購買層になる「大人」層をターゲットにしたものに偏っている気がするのですが。
まあそういう事自体は否定する気はないし、商売とはそういう物だとは思いますが、今の日本では「大人向け文化」がなおざりにされている気がするのです。
大人の視聴者が楽しめる大人の番組は今や皆無に等しいのではないでしょうか?
加藤@脚本
我が家での例外は土曜の夜の「8時だョ!全員集合」で、翌日は日曜という大義名分で視聴を許されていました。(当時は週休二日制ではなかった)
尤も下品という理由で視聴を許されていなかった家庭もあったろうし、平日でも8時以降の番組を観ていた小学生は多く居たと思います。私自身も結構夜遅い番組の記憶はあります。
しかし30年ほど昔は、夜8時以降は「大人の時間」という暗黙の了解がありました。
ですから当時の子供たちは視聴しながらも「大人の世界」を覗き見るスリルとサスペンスがありました。
昔は「大人の文化」というのが存在していました。
それはテレビだけではありません。
サントリーが愛飲者の為に「洋酒天国」という小冊子を発行していました。
うちは親が酒飲みだったので、この冊子が定期的に送られてきていていました。
当時子供だったのでよく分からなかったのですが、80年代に復刻版が出版され、もういい大人になっていた私が読んで見たら、ちょっぴりエッチな小噺も挿みつつ、大人の娯楽誌として完成度の高い物でした。
雰囲気的はかつての日本テレビの「11PM」に似ていました。
今や深夜放送は実験放送になり、そこそこ視聴率が上がればゴールデンタイムへ昇格(しかし大概は腑抜けにされて失敗)と、ターゲットとなる視聴者層より、視聴率優先の番組作りになってしまいました。
出版も大人の知的好奇心を刺激するよりは、購買層になる「大人」層をターゲットにしたものに偏っている気がするのですが。
まあそういう事自体は否定する気はないし、商売とはそういう物だとは思いますが、今の日本では「大人向け文化」がなおざりにされている気がするのです。
大人の視聴者が楽しめる大人の番組は今や皆無に等しいのではないでしょうか?
加藤@脚本
アメリカでは「レイトショー」や「トゥナイトショー」の
ように今話題のゲストや音楽、報道などを紹介する大人が楽しめる番組が生放送で続いているんですけどね。
最近はやたら視聴率に拘る様になって、本来の視聴者の嗜好をないがしろにしてますね。
むしろこんな時代に本格的な大人向け番組が出来たら、視聴率が上がると思うのですが。