fc2ブログ
行ってきましたカリキュラトークライブ。
常日頃、このブログをせっせと更新してくれる web master のいなださんから
「私は一身上の都合により、トークライブに行けなくなるかもしれません。
 どなたかライブ風景を撮影して、ブログにアップしていただけませんか?
 特にウエダさん」と。
はい、ワタクシがウエダでございます。
ご指名ですか。まいっちゃったなあ。

というわけで。行ってまいりました下北沢。
ふだん、ブログで「はぁ、東京っちゃオシャレなお店があるだなあ」と
眺めているだけだった、スローコメディファクトリーさんへ、いざ。
http://slowcomedyfactory.blog24.fc2.com/

出不精のイナカモノなので、池袋の人混みで、もう心が折れかけます(笑)
しかし池袋を経由し、新宿から「オダキュー」という電車に初めて乗りました。
♪ シネマ見ましょか お茶飲みましょか
  いっそオダキューで 逃げましょか~ の、あの「オダキュー」ですよ!!
イナカモノは、こんなところでいちいち感激するのでした。

すみません。ワタクシのおのぼりさん記は、どうでもいいですね。

浦沢さんと宮島さん


本日の「カリキュラ的トークライブ」のゲストは、
カリキュラマシーンの脚本家だった、浦沢義雄さんです。
「水平線から、9+3が昇ってくる」とか
「5は、家出もしないし、オカマにもならない」という台本を書いた方だそうです。

「カリキュラマシーンが全ての原点。
 カリキュラをやっている時代に思いついたアイディアを、
 その後ずっと使ってきた」
「テレビをやっていて、楽しかったなあと思えるのはカリキュラだけ」
と語る浦沢さん。
こちらをバッサリ、返す刀であちらもバッサリ、後は死屍累々……の
毒舌トークも交えつつ、
「そーなんだ! へー」と膝を打ったり、
ハラ抱えて笑ったりしながらの1時間でした。

トークライブ後は、浦沢さん・宮島さんも交えて、あちらこちらで
お酒飲みながら、まったりとおしゃべりです。
知らぬどうしが小皿叩いてチャンチキおけさです。
いや、ホントに。たまたまその日、お店で会っただけの初対面の人と、
なんだかベラベラ話をしてしまいましたよ。この人見知りのワタクシが。

「5年前にビデオ屋に行ったら、妙にオーラを放っているビデオがあって
 これはおもしろそうだ! と思って借りてみたら、
 ボク好みの香ばしいギャグが後から後からたたみかけてきて……」
と、以来カリキュラファンになり、
勢い余って、この「パピプペポロン」のサイトにもリンクをはってくれている……
という、若いイラストレーターさんに出会いました。
毎度ありがとうございます。
なんのお礼もできませんが、こちらからもリンクを。
http://ameblo.jp/iyami-toilet/


……それにつけても、この写真のクオリティったらさ。
今ごろ、いなださんも
「ウエダに頼んだアタシがマチガイだった……」と
後悔しているに違いありません。
被写体の浦沢さんにも、申し訳ないったらありゃしないです。
キレイな写真はきっとそのうち、
上記「スローコメディファクトリー」さんのブログにアップされると思いますので
そちらをご覧くださいませ。

以上、感激オバサンでした。


大逆襲プロダクション
カリキュラマシーン   2 0

感激オバサンへ
いやはや、どーもしまりのない「一身上の都合」で欠席しました上に、憧れのオダキューにまで乗っていただいて、ありがとうございます。
これで写真の腕がもうちょっと上がれば言う事無しですね(笑。
それにしても、感激オバサンが「人見知り」だとは気がつきませんでした。
へぇ~~~~。
2009/03/27 01:53 | | edit posted by いなだ@webmaster
トークライブ 楽しそうですね
 台本参加のヨーゼフ・Kです。

ウエダさんへ
 3月25日のトークショーレポート楽しく読ませていただきました。ありがとうございます。
 私もこの日行きたかったのですが、家の都合で行けませんでした。残念。
 「5の家出」「水平線から9+3」(DVDにあった「長い音の手紙」の回ですか?)なんかが浦沢さんが書かれた回だったんですね。「長い音の手紙」はそれほど面白いものでもない(失礼)と僕は思っていたのですが、細君に見せたところ1歳の誕生日で赤ん坊がろーそくを消すギャグ等に受けていました。
 「すべてカリキュラが原点」「本当に楽しいと思えた仕事はカリキュラだけ」という発言を読むと、かつてのファンとしてはうれしい限りです。(そういえばライターだった喰始さんも似たような発言をされていたみたいですね)

 ゲバゲバDVD発売の宣伝をかねて特番も放送されるみたいですね。カリキュラファンにとっていい風向きになっているようです。

 ますますカリキュラファンが増え、カリキュラがもっと見られる環境になることをファンの一人として願っております。
2009/04/05 09:41 | | edit posted by ヨーゼフ・K














 

http://mammamia.blog15.fc2.com/tb.php/199-9bd111a1