fc2ブログ
「エレクトリックカンパニー」のこと
 カリキュラマシーンを制作するにあたりセサミストリートとともに「THE ELECTRIC COMPANY」も参考にされたということです。日本でも吹き替え版が70年代の終わりから80年代の始めに東京12チャンネル(現・テレビ東京)で「英語と遊ぼう!エレクトリックカンパニー」のタイトルで放送していたのを少し覚えています。
 最初は土曜日の夕方の放送でしたが、途中から日曜日の朝の放送になり、日本の視聴者のために文法を外国人の先生が解説するコーナーが付け加わりました。モンティパイソンを紹介した際見た人達が感想を述べたり日本人の演芸コーナーが付け加われたそうですが、当時のテレ東さんはこの手の水増しがお好きだったようですな。
 若いカリキュラファンの方に教えていただいたのですが、YouTubeでその映像のいくつかが見ることができます。私も懐かしく楽しませていただきました、ありがとう。特殊映像処理によるタイトルやでっかいゴリラのぬいぐるみが出てくるところを見ると、カリキュラはセサミよりこちらから受けた影響も大きかっのかなとも思わせられます。 セサミと同じく米国CHILDREN TELEVISHON WAKESHOPの制作、こちらもNHKの日本賞を受賞していたと思いました。内容はセサミの年長さん向けといった感じで、ギャグもセサミより豊富だったような気がします。 ある回ではメインの役者が「今日のセサミストリートでは、clの音について説明します。あっ、間違えた。エレクトリックカンパニーだ」という楽屋落ち的なこともやってました。
 スポンサーはナショナル(現・パナソニック)だったと思います。ステレオ放送や二ヵ国語放送が始まったばかりの頃で、音声多重テレビのコマーシャルとともに思い出します。

 番組内容の詳細や思い出話はまた回を改めて記載します。

「カリキュラマシーンのギャグ世界」
★ち ちどりあし
 タンゴのメロディー。男女の酔っ払いが千鳥足でダンスしている。
※言葉で伝わりづらいギャグですな。

★マリオネットのための「い段」の行進曲
 ロシア民謡風のメロディーで「♪いきしちにひみいりい」と歌われる。画面には体中を糸で吊されたマリオネット男が歌に合わせて操り人形のように踊る。
(確か藤村俊二さんが演じていたと思いました。ギニョールさんではありません)

大逆襲プロダクション
カリキュラマシーン   0 0















 

http://mammamia.blog15.fc2.com/tb.php/290-fe0f065c