fc2ブログ
宮島隊長、三田評論に登場!
こんにちは。いなだ@画です。お久しぶりです。
きょうは先日出版された慶應義塾機関誌「三田評論」の記事をご紹介します。
我らが宮島隊長です! ぢゃぢゃん♪
(あ、この画像はちゃんと慶應義塾大学出版会の許可をいただいていますよ。)

宮島隊長の三田評論

私もアリババは毎年聴かせていただいてます。
あらゆるコンサートの途中で必ず寝るという得意技を持った私でも、アリババだけは寝たことがありません。
ハラハラドキドキ、そして笑える。
しかも、何と言っても「日本語ってきれいだな」と感じることができるのです。
「わしゃぼ~け、わしゃぼ~け、ある日せっせと庭そうじ。そこへミニスカートの女の子が飛んで来て、ころりころげた気の根っこ」・・・だったっけかな?w。
とにかく何が出て来るかわからない、宮島隊長の絶妙な演出も見所です。

そして、パピプペポロンのキャストのこの人やスタッフのあの人も。
未だに隊長から「いなちゃん、カンペっ!」って言われそうな気がして、ちょっと緊張したりしてw。

今年は5月のアゲインにもお邪魔してきます。
こちらも美しいバンドネオンの響きと、懐かしい歌の数々。楽しみです。
ぜひ、若い世代にも聴いていただきたいですね。
この歌を聴いて、泣いて欲しい。


いなだ@画
大逆襲プロダクション
スタッフ近況   0 0

「1、2、3、5!」
 文芸班のヨーゼフ・KYOです。今回は近況報告で失礼します。

 うちには2歳になる娘、ヨゼフィーネ(仮名)がいますが、簡単な数字やひらがなを覚え始めています。
 先日エレベーターに乗った時「5を押して」と頼んだらそのボタンを押して、同乗していたおじいさんから「すごいね、もう数字わかるんだ」とほめられました。(我ながら親バカですが、こんなことでも我が子がほめられるとうれしいのです)
 ヨゼフィーネと風呂に入った時「一緒に10まで数えてみよう」と数えさせてみます。
「1、2、3、5!」
「あれれ、何か忘れてないか?」と正しますが、ちょくちょくこの間違えをします。
 数日後、ヨゼフィーネと散歩の途中娘がよく遊んでいる駐車場に立ち寄ります。駐車場のナンバーを見ると、忌み嫌って4番がありません。なるほどこれを見て覚えたのかなと思いました。
 すぐに正しい順番を覚えることでしょう。

「セサミストリートのギャグ世界」
★引き算 「マイナス王子の竜退治」
 アニメ。火を吹く3匹の竜に捕われの身になったお姫様を救うため、白い手袋のマイナス王子が買って出る。
 ギリシャ神話のミダス(マイダス)王が手に触れたものを全て金にしてしまうように、王子が触れたものは全て消えてしまう。
 1匹目の竜が王子目掛けて襲って来るものの、その手が触れると竜は消えてしまう。
「3-1=2」
 同じく2匹目の竜もその手で消してしまう。
「2-1=1」
 3匹目は王子を飲み込んでしまうが、竜の中から手を触れると竜は消えて中から王子が現れる。
「1-1=0」
 晴れてお姫様を射止め、抱き寄せようと手に触れるとお姫様も消えてしまう。絶望のあまり額に手をやると王子自身も消えてしまい後に白い手袋だけが残る。

ヨーゼフ・KYO
大逆襲プロダクション
関係ないけど   0 0

「パピプペポロン」制作から少し離れますが
 文芸班のヨーゼフ・KYOです。関東は前半雨に祟られたゴールデンウィークでしたが、皆さんいかがお過ごしですか。

 制作日誌を少しサボっていたら、いつの間にか1ヶ月以上過ぎてしまったな。

 「パピプペポロン」の制作からも日が過ぎてしまっているのでなかなかパピプペの話題で書きつなぐのが難しく、派生したカリキュラマシーン研究や思い出話ばかりになってしまいます。

 今回も派生した話題でスイマセン。

「カリキュラマシーンのギャグ世界」
★し しにん
 深夜の静まり返った街。男が死人を背負って登場。電信柱のところに来ると、死人が生き返り背中から降りる。男と死人がじゃんけんをする。死人が負ける。今度は死人が男をを背負って歩き始める。

★が がんたい
 眼帯をした人の顔のアップ。眼帯をずらすと眼帯の下に口がある。(画面合成)眼帯がマスクのように見える。眼帯の下の口が咳をする。

※私なりにアレンジは加えましたが、パピプペポロンの台本でこれらのアイデアを借用しました。スンマセン。

 またパピプペポロンのような番組を作る際の案や、その中で用いて見たいストップモーションアニメのためのアイデア等も書くようにします。

ヨーゼフ・KYO
大逆襲プロダクション
カリキュラマシーン   0 0

二歳児とパピプペポロン
 文芸班のヨーゼフ・KYOです。

 前にカリキュラの研究だけでなくパピプペポロンのことも制作日誌で触れてほしいと宮島ディレクターから指摘があったと書きましたが、その際自分の子供にパピプペポロンを見せていないのかと問われました。
 うーん、二歳児にああいったギャグは理解出来ないだろうと思い、確かに見せていませんでした。スンマセン。

 先日ネットのYouTubeで連続的に見られるパピプペポロンを続けて見せてみました。
 確かに内容は理解しているとは思えないのですが、何をやっているんだろうとしばらく見入っていました。前にカリキュラのビデオを見せた時にも同じような反応を示し、喜んでいるのではないのですが目まぐるしく変わるタイトル映像を食い入るように見ていました。
 セサミをはじめゲバゲバ・カラキュラの発想は「子供は目まぐるしく変わる映像に興味を引く」ということでそれが番組の勝因となりました。私自身目まぐるしく変わるスキャニメイトによるタイトル映像やコマ落としによるちゃかちゃかとした映像(カリキュラDVDでいうと宍戸錠さんがカウンターにあるブロックを1から5の順番に並べるとベルの音と共にものが消えていき、最後は丸裸になってしまうやつ等)を楽しく見てて、今でもカリキュラというとひらがなが変形するアニメを真っ先に思い出します。
 次にパピプペを創る際はストップモーションアニメやコマ落としによる映像がぜひほしいですね。台本を書く際コマ落としをイメージしてサイレントフィルム風のものを意図的に書いたりもしましたが、理解してもらうのが難しかったようです。

 台本を書くものとしてはそういうギャグがどうしたら効果的に生かせるかを考えるのが仕事になります。この手のギャグを文章で伝えるのが難しいという点もあるのですが。

ヨーゼフ・KYO
大逆襲プロダクション
制作日誌   0 0

「パピプペポロン」の台本案とメモ等
 文芸班のヨーゼフ・KYOです。新しい番組作りを考えて久々台本やメモを書きだしました。また新しいものづくりにつなげたいものです。

アイキャッチ用の短いシーンとしての案
★帰ったら手を洗おう
文字「帰ったら手を洗おう」
 カメラが引くとそれらの文字が手の平にかかれているのがわかる。それらの手が石鹸をつけてごしごし洗われる。水で石鹸を洗い落とすと先程の文字は消えている。画像処理でピカピカと手から星が輝いている。
★帰ったらうがいをしよう文字「帰ったらうがいをしよう」
 カメラが引くとそれらの文字が洗面台のコップにかかれているのがわかる。洗面台の前に立つ男がそのコップの水でうがいする。
(前のと同じ発想です。セットとして考えて下さい。)

★銃社会に喝!
道徳おじさん「パピプペポロンではアメリカの銃社会について断固抗議します」
 言い終わらない内におじさんの頭に矢が刺さる。
 スーパーの店頭。台の上にピストルが並び、黄色い半被を着た女の店員が案内している。(ビールのCMのようにバックにゲバゲバマーチ風の音楽が流れても面白いかもしれません。)
店員女「新発売の6連射型ピストル、コルト・パイソン・ライヤー800です。今なら店頭にてお試しできまーす!」
通りすがりの男が立ち止まり、ピストルを手に持ってみる。銃口をこめかみのあたりに当て引き金を引く。銃声とともに倒れる。同じく黄色い半被を着た大柄の男がとんできて、倒れた男の死体を運び始める。
店員男「最近のお客は店頭で試してくれるのはいいんだが、誰も買ってくれないんだよなあ」
 店員男が死体を運んだ場所には、死体が山となって転がっている。

★世界平和はいつ来るか?
 和室の居間。半纏を羽織った職人風の親父が黒電話で怒りながら話している。
親父「なんだと、隣町の北朝組が1メガトンのミサイルを1丁購入したって?上等じゃねえか、ばかやろう。こっちは5メガトンのミサイルを3丁買い入れろ!(電話を叩きつけるように切る)北朝組のキ印親方ごときになめられてたまるかってんだ、ばかやろう。」
 軽く出掛ける支度をして、高いところに祭ってある神棚の前に立ち柏手を打つ。親父親父「明日こそ世界人類に平和の日が訪れますように。」
 軍服を着た道徳おじさんが机に向かっている。机には押しボタンがある。
おじさん「そんなことで世界平和の日が来るのか!」
 怒って机をげんこつで叩くと卓上の押しボタンに手が当たる。大爆発。

★共産圏版「おおきなかぶ」
道徳おじさん「みんなで協力しあいましょう」
 小学校の学芸会風。畑に大きな株が植わっていてへたや茎の部分が見える。おじいさん登場。
おじいさん「ひゃあ、てしおにかけてそだてたかぶがこんなにおおきくなったなあ。ひっこぬいてスープにしてみんなでたべようか。」
おじいさんは茎を掴み引っ張る。
おじいさん「うんとこしょ、どっこいしょ。うーん、これはわしひとりのちからではとてもぬけない。おーい、おばあさんや。てつだってくれ。」
おばあさん登場。
おばあさん「どうしました、おじいさん。ひゃあ、おおきなかぶだなあ。ひっこぬくのをてつだいますよ。」
 おじいさんは株の茎をつかみ、おばあさんはおじいさんの腰のあたりを引っ張る。
2人「うんとこしょ、どっこいしょ」
おばあさん「これはふたりがかりでもむりですよ、まごをよびましょう。おーい、まごや」
 まご登場。
まご「はーい、どうしました。まあ、おおきなかぶねえ。わたしもてつだいます」
3人「うんとこしょ、どっこいしょ」
まご「これはさんにんでもむりですよ。いぬをよびましょう。おーい、いぬや」
 イヌ登場。子供の学芸会で使うような頭のあたりに犬の顔の書いてあるお面をつけている。
イヌ「わんわん、ぼくもてつだいます。」
4人「うんとこしょ、どっこいしょ」
イヌ「ぼくらだけではだめです、ねこもよびましょう。おーいねこや」
 ネコ登場。
ネコ「にゃあにゃあ、わたしもてつだうわ」
5人「うんとこしょ、どっこいしょ」
ネコ「おーい、ネズミー」
 ネズミ登場。
ネズミ「ちゅうちゅう、ぼくもてつだうよ」
6人「うんとこしょ、どっこいしょ」
 やっとのことで株が抜ける。
全員「ばんざーい、やっとぬけたー」
おばあさん「このかぶでおいしいスープをつくりみんなでたべましょう」
 場面が変わりロシア風食卓。テーブルの上にマトリョーシカやサモワールが並びバックにバラライカの音楽が聞こえる。後ろには赤い旗が掲げてある。勲章をいっぱいぶら下げた軍服を着たおじいさんとおばあさん、まごがスープを前にして並んでいる。イヌとネコ、ネズミは作業服を着ており、一段低いテーブルに座っていて粗末な金属の皿と食器を振り上げて抗議している。
イヌ「私たちも力を尽くしたのにこの待遇はおかしいじゃないか!」
ネコ「同じ食料を得るのにどうして我々だけが長蛇の列に並ばなければならないのだ!」
ネズミ「隣村のキツネは何の労働もしていないのにワイロわ渡して我々の倍の食料を得たというぞ!」
おじいいさん「あなたたちは何か思い違いをしているようだな。我々は平等に対応しておりますぞ。」
おばあさん「あくまで平等です、仕事量に応じて分配しております。」
まご「平等です。ただし、能力に応じたということをお忘れなく。」
 おじいさん、おばあさん、まごが厳かに食事を進める中イヌ、ネコ、ネズミは食器を振り上げ不平を言い続ける。
ナレーション「このようにして80年代末に共産主義圏は崩壊していったのです。」
 同じく軍服を着て食卓に向う道徳おじさん。スープをすする。
おじさん「(途中でカメラに気付き)・・・食事は平等に分け合いましょう・・・(むせてしまい胸を叩きながら)・・・み、水・・・」
 道徳おじさんの頭上から水が降ってくる。

★博愛主義者
 豪華家具に囲まれた部屋。金持ち夫人がTVを見ながら泣いている。
TVの声「今日もアフリカ諸国では餓えや貧困、紛争、災害等により命を落としている人たちがいるのです。」
夫人「かわいそうに。私にも尊い命のために何かできることってないのかしら?」
 夫人は床に何かを見つけたようで一点を見つめる。次の瞬間悲鳴を上げて飛び上がる。
夫人「ぎゃー、ゴキブリー!」
 そばにある家具を手当たり次第そこに向かって投げつける。懐からピストルを取り出して乱射、煙の上がる床にこれでもかと足で念入りに踏みつける。
夫人「(ヒステリックにひきつった声で)わ、私の部屋に入って邪魔するものは虫けら一匹だって許すもんですか!」

 私の書くものはどうも残酷やブラックギャグになる傾向がある。

 宮島さんはじめみなさん。またそろそろ面白いものをつくる計画をねりはじめましょうか。

ヨーゼフ・KYO
大逆襲プロダクション
制作日誌   0 0

台本「振り込め詐欺にご用心」
 文芸班のヨーゼフ・KYOです。パピプペポロンのための台本を久々書きます。

★振り込め詐欺にご用心
 居間。老人が座っている。机の上の電話がなり、受話器を取る。
老人「あー、もしもし」
電話の声「もしもし、俺だよ俺」
老人「あいにくオレダさんなんて知り合いはなく声も聞き覚えがないなあ」
電話の声「親父、あんたの息子のプー太郎だよ。風邪で声がつぶれて今病院から携帯で電話してるんだ。それより大変なんだ。会社の金を使い込み、今すぐその分返さなくちゃクビになっちゃうんだ。今から言う口座にすぐ五百万振込んでくれよ」
老人「お前にいい話があるぞ。分譲マンションがあるからオーナーにならないか。将来の老後資金運用にいい話じゃぞ」
電話の声「何言ってんだよ。すぐに必要なんだよ」
老人「それなら先物取引をやらんか。穀物に投資すれば災害時ぼろ儲け出来るぞ」
電話の声「だからすぐ金が必要なんだよ」
老人「金を買わんか。紙幣なんていつ紙切れになるかわかったもんじゃないぞ」
電話の声「親父、俺のことを偽物とでも思っているのか。俺はパピプペプー太郎、入間市在住で、親父は、えーと(ここでどういう訳か電話の向こうで紙片をめくる音が聞こえる)パピプペポン作、昭和9年生まれで」
老人「本物なら軽々しく自分の情報を話すものでないぞ。その情報でひと儲けを考えたのじゃが、ガビコネクションといって月々30万支払えば情報取り放題なのじゃがお前も支払わんか」
電話の声「(怒鳴って)親父、いい加減にしろよ!」
老人「ふむー、お前は心が荒んでおる。美しい絵を買って眺めるとよいぞよ。ガッセルの描いたイルカの絵を特別に30万で売ってやろう。鑑定書の紙切れ付きじゃぞ」
電話の声「いいから振り込めよ!」
老人「すさんだ心に効くいいものがある。神様の宿るツボじゃ。お前はわしの可愛い息子、特別に1千万円で譲ってやろう。これさえ持っておれば使い込みだのクビだの現世のつまらんことにとらわれず心の世界で安静に暮らすことができる」
電話の声「もう頼まねいやい、バカヤロー!(ガチャン、切れる)」
老人「いい儲け話だと思ったのじゃが、わしのバカ息子でさえひっかからんなあ」
(話ながらその品物を取り出すとわかりやすいかもしれません)

 セリフ主体の台本になりましたが、絵の動きのみのアニメ的な台本を書こうかと考えています。

ヨーゼフ・KYO
大逆襲プロダクション
制作日誌   0 0

ものつくりの精神
 文芸班のヨーゼフ・KYOです。第四回目の齋藤ディレクターのインタビューの話の続きから。

 打ち上げの席でカリキュラに興味を持つ若い世代の人達がYouTubeやニコニコ動画等でとても面白い短い作品を作っているという話題が出ました。ただ彼等は類い稀なる才能を持っていながらプロのクリエーターを目指さず趣味で作ることに満足しているというのです。
 せっかくの才能がありながらもったいないということから、ものづくりの精神の話になりました。
「例えば画用紙があったとします。そこにどこから点を置くか、そこからものづくりは始まります。一点目を描いた後二点目をどこに置くか。人によっては消したり考えこんで点を印す人もいるでしょう。」
「どんどん描いていくうちに少し高さを伴った作品を作る人も出てくるでしょう。それを繰り返すうちに立体的な素晴らしい作品も生まれてくるのです。」
うーん、漠然としていてよくわからない部分もあるなあ。
 後から思ったのが、齋藤ディレクター演出の仮装大賞が単なる仮装、人かが何かに扮装するのから始まり、人が人ではないものへ化けるように進歩した例のようなことかなとも思いました。

 ネット動画等を見ていると最近は普通の人がとても面白い作品を作っているようでそんな中で職業としての映像作家を目指すことは大きな冒険かも知れません。

 齋藤ディレクターはいい時代に素敵な人材に出会え毎日文化祭のように面白い番組が作れたディレクター人生は幸せだったとも言っていました。齋藤ディレクターの番組で育ち作られた当人が満足されたのを聞き僕らファンとしても幸せな瞬間でした。

 斎藤ディレクターからはとても貴重なお話を伺えました。しばらくカリキュラ研究に力を注ぐあまり、我らがパピプペポロンのほうをお留守にしていましたがまた台本を書き始めようと思い直しました。ある程度形になり斎藤ディレクターに「私達も画用紙に点を打ちはじめました」と報告できるように色々と案を練ってみます。

ヨーゼフ・KYO
大逆襲プロダクション
カリキュラマシーン   0 0

久々にパピプペポロン用台本
 文芸班のヨーゼフ・KYOです。カリキュラマシーン研究会の報告ばかり書き込んでおりましたら、我らが宮島ディレクターからみんなで作ったパピプペポロンのことも触れてくれないと寂しいよとの指摘を受けました。少しものつくりの方がおろそかになっていたので久々台本を書きました。

★人にあったら挨拶しよう
 早朝の暗い道。ほおかむりに風呂敷を背負った古典的スタイルの泥棒が画面に向かって走って来る。
泥棒「みんな仲良し、人にあったら挨拶しましょう。」
 後を警官が通りかかる。
泥棒「お巡りさん、おはようございます。」
警官「おはようございます。早いですね、これからお仕事ですか?」
泥棒「いえ、仕事を終えて帰るところです。留守宅に忍び込み金銭等失敬してきました」
警官「ちょっと手を貸していただけますか?」
 泥棒が差し出した手に警官は手錠をかける。
警官「みんな仲良し、手をつなぎましょう。」
警官はその手錠のもう片方を自分の手にかける。
警官「朝食がわりにカツ丼でも食べていきませんか。お仕事の様子を詳しくお聞かせ下さい」
泥棒「ちょうど私もお腹がすいていたところです。ご馳走になります。」
二人は和やかに談話しながら退場する。

 久々の台本なのでちょっと錆び付きもありますが、また書き続けるうちに調子を取り戻します。

 大逆襲プロダクションとしてまた面白いものを作りたいですね。今度は「えんぴつがおどる」のような歌や祖トップモーションのアニメがほしいかな。

 宮島ディレクターをはじめスタッフの皆さん。また面白いものを創りましょう。

ヨーゼフ・KYO
大逆襲プロダクション
制作日誌   0 0

ゴリラとロボット
 文芸班のヨーゼフ・KYOです。

 2月29日齋藤ディレクターへの三回目のインタビューを行いました。今回は少し長めに時間を取り今回最後になるように勤めました。インタビュアーはいなだ編集長、カメラマンじんのすけさん、ライター石崎さん。私はいつもながら会社が終わってからのインタビューの最後からの出席となりました。

 出演者の人選について伺いましたが、ゲバゲバの頃までさかのぼり、自然な演技が要求されたので当時コメディアンと呼ばれた人達は極力排除したということです、この辺りは井原さんや齋藤さんの本にも出ている通りです。
 カリキュラでは朝の10分弱の番組なので出演料等予算の問題もからみ、映画スターだった宍戸錠さんは一年目は遠慮したということです。宍戸さん自身からのアプローチ等から二年目からの出演となりましたが、出演者の核となってもらったため番組が引き締まったそうです。
 当時子供番組によく出演されていた熊倉さんやうつみさん等が残っていてもおかしくないと思っていましたが、予算を考える内多くの名前のある出演者を呼ぶのが難しくなった程度の理由だそうです。
 子供の出演者ということではキャロライン洋子さんどうだったのかなと伺いました。
「カリキュラの場合は、視聴者を子供扱いせず大人同等と扱うという考えから始まりました。だから視聴者の視点としての子供の出演者は必要としなかったのです。」
 そういえばカリキュラは他の子供番組と違い子供が出てこないから不思議な雰囲気があったな。これを含めて番組が成功した点のひとつと思いますが。
 当時トップアイドルだったフォーリーブスは事務所があらゆる歌が歌える歌手に育てたいということから勉強のために破格の安い出演料で出てもらったそうです。

 カリキュラの出演者としては忘れられないのが、ゴリラの一朗君です。目やに口まで動き、今日の目で見てもよく出来ているなと思います。
 あまりよく出来ているので、テレビ局の廊下で卒倒する人までいたようです。
「出来上がりがいいので他の番組からも貸してほしいと言われました。局の廊下で知らないで見たあの和田アキ子さんでさえ飛び上がったそうです。」
 ロボットの「かの字」は最初お腹のテレビに電飾で文字や数字を写し出すことを考えられたようですが、当時の技術ではまだ難しくロボットの起用は成功とは言い難かったようです。たまに合成画面でお腹のテレビに文字を映している時もありました。
 またあのロボットこそが「カリキュラマシーン」でその愛称が「かの字」ということです。昔乃木さんなら「乃の字」、文夫さんなら「文(ぶん)の字」という愛称の付け方があったようですね。惚れてる人なら「ほの字」あれはちょっと違うのかな?

 また打ち上げの席ではものづくりの考え方に関する話があったのですが、また回を改めて書きます。

 当日はあまり飲まずに早く帰るつもりでいたのですが、話を聞く内つい閉店迄居着いてしまいました。齋藤ディレクター推薦のでんしゅも飲みやすくとても美味しく楽しい時間を過ごせました。

 斎藤ディレクター、4回にわたるインタビューお疲れ様でした。電子書籍の完成により皆さんのものづくりの精神やTVに自主規制がないおおらかな時代に「カリキュラマシーン」というとてつもなくヘンテコリンで魅力的な楽しい番組があったことを多くの人に伝えたいと思っております。

「じゃあまた!」

ヨーゼフ・KYO
大逆襲プロダクション
カリキュラマシーン   0 0

カリキュラマシーン齋藤ディレクターへのインタビュー
きのうは大雪の中、カリキュラマシーンの齋藤ディレクターへのインタビュー。齋藤ディレクターへのインタビューは、一応、これがラストということもあり、4時間に渡るロングインタビューです。
今回は、齋藤さんご自身や、音楽の宮川泰さん、アニメの木下蓮三さんも含め、制作スタッフのみなさんのことについて伺いました。お話を伺いながら、井原さんの本にあった、「お金と時間と才能を惜しんではいけない」という言葉を思い出しました。
とにかく、カリキュラマシーンのスタッフは、全員がすばらしかった。チームで何かを作り上げるには、中の1人や2人がすばらしくてもダメなんですよね。そして、自分の仕事を全力で楽しまなくっちゃ。やっぱりもうカリキュラマシーンは二度とできないのかなぁ・・。
などと考えながら、吉祥寺ビアホールで田酒を飲んで、大いに打ち上がったのでした。齋藤ディレクター、お疲れさまです。長時間ありがとうございました。

いなだ@平成カリキュラマシーン研究会
大逆襲プロダクション
カリキュラマシーン   0 0

PREV | HOME | NEXT